文中の茶色い文字は、「アラカルトー工作howto」に

                   緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.

ブラックバード製作記 ①  仮組み&外装修正

 

8台目の製作記はこれにします。

 

 

 

今、手元に積んでいるキットは15箱。積みは10台まで! をモットー

 

にしているんですが、作りたい車はどんどん増えますよねぇ・・・。

 

 

 

で、どれを作ろうか、と考えた結果です。

 

 

 

 

 

 

実は湾岸MIDNIGHTの登場車を3台並べたいという

 

 

構想を持ってて、こんなケースも準備してあるんです。

 

 

黒のボディーカラーのはずいぶん長く作ってないので、

 

 

ブラックバードを最初にしようと決めました(^_^)

 

いつもの手順でまずは仮組み。今回のように標準車があって、それに付加パーツが付くキットの場合は特に仮組みが大事! 

 

10年ほど前にプラモをやり始めた最初の頃、同じフジミのR32スカイラインGTーRのグループAを作った時に、塗装やらデカールやら済んだアトで

 

追加パーツの合いが悪いのに初めて気付いてエラく苦労しました。その時に仮組みの大切さを痛感! 

 

台数を重ねるごとに、より慎重にやるようになってきました。それから10年、今ではパーツは合わないのが当たり前、合えばラッキーと思うように

 

なりました。 と言いながら前作の787B のように段取りメチャクチャになるコトもあるんですけど(^^;) 

 

今回は改造やらディテールアップやらにハマりこまずに「早く丁寧に」が目標ですから、まずは仮組みをきちんとやります!!

 

まずはリヤウィング。ほぼピッタリ♪

 

修正は不要のようです。

 

でも、エンジンレスのキットなのに

 

スリットが開いてます!!

 

エンジンなんて作りませんよ・・・たぶん。


 

 

続いてガラス。これもほとんどのキットで

合わないですよねぇ! 今回は4面一体の

ガラスなので特に心配・・・

 

 

・・・でしたが、ほぼOKでした♪

 

リヤの ↓ の所だけスキマが空くので・・・

 

 

・・・切断。

これで解決しました。

これぐらいで済めばラッキー。



んんっ? サンルーフ?? 

ストイックな走り屋のチューンドカーの天井に、こんな重たいモンがついてるの?

マンガをめくって確認したら・・・もちろんありませんでした。パテ埋めします。

 

 

 

 

次はフロントスポイラー。

 

装着自体はほぼ問題なし。

 

接着してからサンディング

 

したら、それなりに

 

整いそうですが・・・

 


・・・あんまりカッコよくない

ので、少し手直しを。

 

 

開口してメッシュでも貼ろうかな

と考えて、ピンバイス〈12〉

穴を開け、ニッパー〈50〉

切り取ります。


←開口完了。

 

 

開口した結果、丸見えになる元の

バンパー部分も切り落とします。→

 

シャーシのキャッチ部分は落とさず

に済みました。

 

 



             スポイラーにはフォグライトが付きますが、キットはこうです。  → → →

 

スポイラーの凹に透明のライトカバーをくっつけるだけ。カッコよくないし、本物っぽくないし、

第一フォグが真ん前を照らさずに外側向いちゃってる感じでしょ!! 

 

中にバルブがあって、それが正面向いてて、「これはあくまでカバー」というコトかもしれませんが、

それにしても説得力不足です。

 

 

 

 で、もうちょっとカッコよく

 ならんかと、ネットで検索して

←見つけたコレ をモデルにします。

 フォグが前向いてるぞぉ!

 

   フォグライト自体は時代を

   考えて、昔風のこういうの→

   にしましょう。


 他にカッコよくない

 理由は・・・?

  

 まずは天地が有りすぎ。

 右写真の青のラインで

 切断して詰めます。

  

 それと2本の ↑ の所、上に

 行くほど細くなる形状に削り

 ます。(白の斜めライン)

 

 赤↑は加工後、白↑は加工前


 

 

さらにモデルの写真を参考にリップをつけます。

 

 

 

 

0.5ミリのプラ板を接着してから、ハサミで切って出来上がり♪

 

のお手軽細工です。


ライトカバーは、ジャンク〈43〉から昔風の

 

モールドくっきりのヤツを見つけて採用。

ライト本体はガンダムのディテールアップパーツ

 

がちょうどいいサイズ♪

周囲を削って突起を消したアト、

斜めにサンディングして(青斜線)

フォグが正面向くようにします。


 

 

 

元の状態よりかなりカッコよくなったぞぉ! って思うのは

 

本人だけで、単なる自己満足かなぁ・・・? 

 

 

 

でもまあ、フロントはこんな感じで行きます。

塗装前の下拵えを続けましょう。

 

 

 

しばらく製作記の更新が止まっていた一番の原因はこれ  →

 

このページの上の方で修正不要って書きましたが、ボディーにはめてよく見ると

 

水平にならずに傾いてました。かなり大きな傾き。(なら最初から気付けよ!)

 

ボディー側もこのパーツもあちこち削って水平にしましたが、その結果スポイラーの

 

下端の形状に矛盾が出てしまったのでパテで補いました。面倒くさかったです・・・。

 

 

 

面倒くさかったので、写真をマメに撮るの忘れました。何がどうなったのか

 

分からなくてすみません(^^;)

 

 


写真左端、ウィンカーは削り落としてクリアパーツで自作します。

 

この車は空気抵抗の小さい、Aピラー部分に付くドアミラーに換装

してある設定で、キットにもそのパーツが入っています。

組み立て説明図にはノーマルミラーの取り付け穴は塞げとの指示。

 

ドアハンドルはフジミの定番のモールド。これではドアが

開かないので、一旦切り落として握れる形状にします。

 

 

← ドアハンドルをデザインナイフで切り取って、

  凹をルーター〈53〉で彫り込みます。

 

 

 

              慎重に削ってこんな風に整えます →


 

 

 

ドアハンドルは、切り取った部分を整形して使うつもりでしたが、

 

あとチョットってナイフに力を込めたら、ピッとどこかへ飛び去って

 

しまいました。お約束の部屋中はいずり回り、をしましたが

 

見つからず(T_T)(T_T)(T_T)

 

 

                  久しぶりに これ〈30〉

                  を使うことに・・・

 

 

 

飛んで行かなかった方のドアハンドルを整形して、キーシリンダー(リベット〈23〉

 

 

 

を刺す穴も開けて形を仕上げてから、型取り材に押し込みます。

 

   ~ 使い方の簡単な説明は〈30〉にあります。~

 

 

小さな部品なので、取り出しやすさを考えて、周囲も少しくぼませて押し込みます。

 

 

型は複数作っておきます。

 

 

デキのいい型を選んで使えますし、パテで複製を作るのも同時進行でいくつか出来るので

 

 

効率いいんです。

 

 

 

 

← 最初に3つ作ったら、パテが

  雌型にしっかり行き渡らず、

  ヒケのある失敗作が2つ。

 

 

  爪楊枝でツンツンとパテ

  を押し込むようにして

  もう1つ追加で作って、

  デキのいい方を選びます →


 

 

 

 

                 バリを落として、整形して、穴も開けて、複製完了 ♪

 

 

 


うまくできました。キーシリンダーにするリベットがそのまま軸打ちの役も      ちゃんと握れるグリップになってめでたしめでたし!

果たします。

 

 

 

 

 

 

ウォッシャーノズルも、塗り分けの面倒&研ぎ出しのジャマ、なので落としてパテで作ります。

0.3ミリの真鍮線をボディーに刺して、

 

適当にパテを盛って、

 

固まったらペリっとハズします。

このためにセロテープを貼っといたワケですね。

 


 

これでノズルだけツヤ消しの黒で塗装するのがラクですし、

 

 

 

研ぎ出しが済んでから取り付けられますし、

 

 

 

ウラから真鍮線を接着するので、接着剤のはみ出しリスクも

 

 

 

ゼロ! 一手間かかりますが、結局は効率いいと思います。

 

 

          不要な取り付け穴を塞いだり、

 

 

          スジボリを深めたり、

 

 

          スジの乱れや失敗を直したり、

           (←の所。まだ乱れてますね(^^;)

 

          しながら・・・・


 

全体を600番で一皮剥きました。

 

 

サンルーフは1回では綺麗に

 

 

埋まっていないかもしれません。

 

 

とりあえず一度サフを吹いて

 

 

様子を見ましょう。

 

 

凹面がいっぱいあって、サンディング

 

 

大変でした = 研ぎ出しも大変?(^^;)

 

 

1回目のサフを吹きました。

 

フロントスポイラー(バンパー)の接着境目

 

に少し乱れ。アト、写真では見えませんが、

 

うっすらサンルーフの跡があります。

 

 

 

どちらもサンディングして2回目のサフを

 

吹いたらOKそうですかね?

 

 

 

灯火類のフィッティングに移ります。ヘッドライトはバチピタ、無問題でした(^_^)

 

 

モールドを落としてしまったウィンカーを着色ランナーから削り出します。

 

 

 

 

テールの横長レンズは浮いてしまって合いません。(合わない様子を撮った写真、間違って削除してしまいました!) 

 

タミヤの930ターボを作った時に、リヤフードのパネルラインの所で3分割して、それぞれをリベットで固定したらうまく合った経験があるので、

 

今回も同じ作戦で行きます!

 

 

実車のテール写真。↓ の所で分割するワケです。

 

 

青の○のようにリベットで留めれば、接着剤なしで

 

クリアパーツの接着ができますし、浮き気味なのを

 

押さえるのにも有効です。

 


分割後に、天地の幅がありすぎて浮いていたクリアパーツを削ってフィッティングしたら、

 

ぴったりフィット。

 

 

ところが、こんなに幅が足りなくなってしまいました(>_<)

 

窮余の策としてプラ棒を接着して幅を補います。このプラ棒部分は黒く塗って、レンズのフチと

 

 

いうことにします。なんとかなる!・・・か?

 


              削ってはあててみて調整していきます。

 

 

              まあ許せるレベルになりましたかねぇ?

 

3つのパーツの上下と左右の黒塗装を

 

きちんとやれば、見られるんじゃないかと

 

思います。

 

 

ただし! 写真向かって左側のバンパーのパネルラインがレンズの分割線とかなりズレています。

 

線が2本ありますが、右がもとのモールド・左が彫り直したいラインです。これはクリアパーツの整形のせいで生じたズレではなく、モールドが

 

おかしかったんです。下の方に見えているナンバープレートのスペースとの位置関係を見てください。赤の長さで左右釣り合います。元のモールドの

 

黄色の長さでは短いですよね!

 

 

 

 

 

そこでスジボリガイドテープ〈31〉を貼って、新しいラインをけがいて・・・

 

 

元のモールドの方にはベビーパウダーを詰めておいて、

 

 

瞬着を流し込んで埋めます。

 

 

溶きパテのようにヒケないし、すぐに乾いて研磨できるので、

 

 

こういう小さい凹を埋める時には有効ですよ!

 

 

 

 

うっすらと残ったサンルーフの辺りをサンディングしました。

 

 

 

新たに埋めるほどではないと思うんですが・・・。

 

以上でボディーにパテを使うような修正は終わりました(^_^) いつもここでやれやれと思います。

 

 

製作記②では

 

 

  ←  や  →

 

辺りのフィッティング

 

を紹介します。


 

      ブラックバード②       ブラックバード 完成画像 へ       製作記&作品画像 トップへ