文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
ボディは一から作るけど、内装は必要な所だけちょっと手直し、ってつもりでしたけど、始めてみたら全然ちょっとじゃ済まない。
どこもかしこも作り直し・塗り直しです。せっかく19年ぶりにやるんだから精一杯やらないとツマラナイので、方針変更。室内もじ
っくり作ります。
真っ黒に塗装。缶スプレーのツヤあり黒です。前後のバンパー、黒いのでウレタンバンパーだと思い込んでましたけど、なんと金属バンパーを黒く塗
ったモノなんですね。今回、資料画像を集めてて初めて気づきました。旧作はしっかりツヤ消しの黒にしてましたが、今回はちゃんと磨いてツヤを出
そうと思います。80年頃から、ヘッドライトが丸から角目に、メッキの鉄バンパーが黒いウレタンに、と一気に変わりました。目が四角くてバンパー
が黒いのが新しいクルマの印で、丸目&銀色バンパーは古臭さの代名詞、みたいな。当時母親が「うちも黒いバンパーの車にしたい」って言ってた気
がします。分かりやすく大きな変化だったんですね。
ジャパンはまさにその変わり目の時期の車で、
前期型は丸4灯&メッキバンパー。マイチェン後に
大型の角目になってます。バンパーはウレタンに
変更されずに、黒色になっただけってワケですね。
気づいてよかった。。。
こっちの画像は実際の色味です。左から2番目の四角い所は、本当は車の形の図形なのでゴマカシ状態。また1/4円弧の小メーターは、実物は単純な
扇形じゃないのでこれまたゴマカシ。。。でも全体としてはそこそこ雰囲気出せたんじゃないかなって思います。
ナルディのステアリングにカンパニョーロの
ホイール。警察車両なのに贅沢なドレスアップ
してます、マシンX 笑
旧作もナルディのパーツですが、ここは sugi さん
にいただいた3Dパーツをおごりましょう。
とても繊細な造形でほれぼれします。
ね、最高でしょ♪
メッキじゃなくて、粒子ギラギラの銀色でも
なくて、クレオスの8番のしっとりした
銀色を吹きました。ライトとワイパーのレバーは
いつもの金属線置き換え。黒い丸は3Dパーツに
付いてたボスです。
ところが、四角の穴とスイッチ用の金属線の
径に差がなさ過ぎて穴の存在が消えました。
こねこねとやった結果、元のモールドと
同じになりました。。。アホじゃ。。。
銀色の丸は何かのコントローラー。
モールド落として1.5ミリのアルミ線を
差し込んでます。
右の方を黒く塗り分け。エナメル吹いて、
スイッチ類に乗った黒をコソゲ落としてます。
画面は適当なジャンクデカール。
シフトノブの頭は着色弾の発射ボタンです。
キャデラックのエッチングの使い残しに
ちょうどいい凹型の丸のエッチングが
あって嬉しかった。これもほぼ完成ですけど、
サーチライトまでつながるコードのみまだです。
旧作、パーツのままのカメラ。
ここに一眼レフがぶら下がってるんです。
望遠レンズが先細りなのがリアリティを
損なっちゃうので、
こうします。実車画像ではレンズキャップに
Nikonのロゴが。極小の白文字デカールでも
貼りましょ、どうせ読めないサイズだから
「Nikon」って文字じゃなくてもいいかと。
この時代、もちろんフィルムカメラです。。。
デカール破損してます。これは困った。。。
ひょっとしたら、シートベルトの糊面が
ちょこっとくっついてて、はずす時に破れたの
かも。ブログ【679】で詳述しましたが、
マシンX用のデカールをパーツ取り寄せ
しました。。。
アオシマでパーツ請求したの初めて(と思う)でしたけど、とてもスムーズでした。金曜の夜中に注文して、翌週の水曜に届きましたよ。昔のマシンX
のものから刷新されてました。カルトグラフ並みに余白のないデカールです。ナルディも97-35のナンバーも使えるのでありがたい。RECAROのデカ
ールも渋めの色合いになっててリアルです(^-^)
でも、メーターのデカールがあるのはびっくり。昔のマシンXにも、最近再販のジャパンにも入ってなかったのに。。。これがあったら寄せ集め工作
しなかっただろうなぁ。。。
良質っぽいデカールですが、ストライプのデザイン
は疑問。実車のストライプは金色の帯に黄色の
ピンストライプが組み合わさったモノで、上のに
似てます(同じじゃないけど)。取り寄せた下のは、
金色1色だし、幅も太すぎ。ストライプは
ジャパンキットの方のを使いましょ。
ここまでの製作を終えたのが6月30日。作り始めてちょうど1か月です。これぐらいの作業量だと2か月トカかかってたんじゃないかな、今までな
ら。週休4日の効果出てる気がします。
さて、ちょっと更新の間が空きましたが、シートの製作から追記しましょう。
並行して床やリヤのバルクヘッド辺りを
整えます。ノーマルのジャパンならリヤシート
が被さって見えなくなる所が丸見えで
そのままスルーってワケにはいきません。
ちなみに昔の私は雑にフェルトを貼ってゴマカシ
てました。
組み込みます。シートベルトは瞬着点付けで
なるべく自然に見えるように形を付けます。
実車に合わせて、カメラから赤・黒のコードを
ロールバーに沿わせます。コードの固定は
バルケッタのホースバンドのエッチングです。
赤色灯やコンピュータユニットにもコードを
つながないといけませんが、一番気になるのは
サーチライトのコード。コンソール上のスイッチ
からドア内張りに付くサーチライトまで
白いコードが繋がるんですけど、問題は
このキットは内張りをボディに接着する
構成なコトです。つまり、上下合体するまで
コードが繋げない。。。
2ミリ径のアルミ線の先を丸く削って刺すコトに。
これならそんなに違和感ないでしょ。
実車はこんなバルブじゃなくて、くるくるの
フィラメントなんですが、その再現はヤメ。
それらしく見える細工ができる気しないです。
製作記②はここまで。内装の仕上げはもちろん、ガラスや灯火類が手付かずだし、実は足回りも中途半端で放置してます。あっという間に7月末にな
っちゃいました。目標は8月中の完成かな。がんばろ。。。
・