文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
HS後、ちょうど6月の最初から作り始めた今作、8月末で完成までこぎつけました。ぴったり3か月です。4月から始まった「週
に4日休日」っていう生活、何年続けるのか未定ですけど、当面は3か月で1台ってメドなのかなって分かりました。③では灯火類
その他の外装小物をどんどん作って、完成までの様子を紹介しましょう。
といいながら内装も残ってます。このキット、ガラスは4面一体で「合い」もいいので、そのまま使うつもりでした。
なので、内装色のベージュはガラスの内側に塗る予定。
だったんですけど、内装がよく見えるようにサイド
ガラスを切り取りたくなってきた。じゃあ、ボディの
内側を塗らなくちゃいけないじゃないかぁ。。。
塗りました。
クリアコート&磨きまで済んでるボディの内側を
塗る。。。できれば避けたいですが、そうも言って
られないので、初めてこれをやってみることに。
マスキングが甘くて外側にベージュが付いても
安全に拭き取れる。。。エナメルでも同様の安全は
得られますけど、乾燥後の定着は弱いでしょ。
水性塗料ならかなりしっかり定着してくれる
のが魅力です。
色味を合わせるために、内張りも同じ塗料で塗ります。
その前に下拵えを。
①プラ板のカケラでドアロックのスイッチ追加。
②バルクヘッドに届くように後ろを延長。
③実車にはない(気がする)アームレストっぽいモールドを除去。
④アームレストを少し掘る。
⑤ウィンドウレギュレーター取り付け用の穴開け。
ボディ内側に吹いたのと同じ水性のタンで塗って、
プラ板とエッチングのカケラでインナードアハンドル
も追加します。内張りはボディに接着なので、この
時点でサーチライトの土台もくっつけました。
痛恨の失敗は、ドアの切れ目のスジ彫り追加を
忘れてたコト。完成間近まで見逃してたので
あきらめました。今作で一番悔しい失敗です。。。
なのに、内張りが完成したので、一度実際のボディ
と合わせてみたら、あれ???
「フロアやリヤバルクヘッド」と「内張り」との間に
スキマが。しばらく何が起こってるのか分かりません
でした。答はこれ。今作に使ってるジャパンの
ボディと下部の開き具合がこんなに違ってる。
そりゃ、スキマ空くよなぁ。。。
参りました。。。同じ金型を使ってるバリエーションキットなので、同じ形状だって信じ込んでました。箱から出した時点で違ってたのかもしれませ
んけど、ホイールアーチ周辺を薄々削りしたので、ボディ曲面の張力が弱くなって変形したかも、とも思います。結論:スキマをなくすためには、内
張りをシャーシ側接着に変更するしかない。。。
プラ板を組んで なんちゃってバルクヘッド を作り、
BCペダルをぶら下げます。
様子見。当たり前ですけど、スキマはなくなって
内装が整いました。ボディから1・5ミリぐらい
下がって内張りの上端が水平に通ってます。
実車の構成とは違いますけど、模型としては綺麗な
見え方になったと思います。
365BBの時に、レンズの向こう側が見え過ぎる
のをなんとかしようと苦労しました。で、まずは
レンズの裏側にツヤ消しクリア吹いて、どんな
もんか見てみたら、いい具合の「ほんのり見え」
になってくれた。嬉しい予想外♪
これで行きましょ。
クローム加飾を塗装してから、TURBO の反転文字
を貼って、さらにこんな風にマスキングして
つや消しクリア。前にも書いたかもしれませんが、
ジャパンって、金属バンパーを黒く塗ってあって、
ウレタンバンパーじゃないんです。で、中央だけ
ゴム素材が付く。なので、ここだけツヤ消しに
ってコトです。
レンズとウィンカーも接着。ヘッドライトは
「正面からか斜めからか」「順光か逆光か」で
見え方が違いますけど、四角いレンズの向こうに丸い
凹がぼんやり見える感じの再現ができたと思います。
気に入りましたよ。
ジャンクパーツ入れを漁りながら、どうしようか
考えてたら、透明・平板なうってつけのレンズを
発見。バルケッタのレンズセットです。
黒のリングがバチピタではまるように、レンズに
開けた穴を慎重に広げて合わせました。
後退灯はクリアパーツが入ってますけど、モールドのないノッペラボウのレンズで、それらしく見えない。再びバルケッタのレンズセットに登場して
もらい、モールドの入ったレンズを削って大きさを合わせます。
ヘッドライトウォッシャーのノズルの部品は
マシンXキットにしか入ってません。
なのに、旧作を解体した時に1個なくしました(>_<)
プラ棒で自作。。。ついでにパイプを刺して
吹き出し口作ってみます。完全に自己満足。。。
でも、サイドのこの辺り、マスキングが甘くてクロームがハミ出してました。ゴマカシですけど、デカールのラインとクローム部分との間だけ露出す
るようにマスキングして、黒を吹いて直しました。こんな細い所だけをクリアコートして磨く、なんてできないので、黒を吹きっぱなしです。
お尻も接着。フューエルリッドも付けました。
ここで、「あれ? リヤクォーターガラスも開く
んだったよなぁ? まさかハメ殺し?」って
かなり焦りました。以前に確認したハズですけど、
急に心配に。。。ネットで再確認、よかった。
台を内張りにがっちり接着して、余らせておいた
コードをするすると引っ張ってちょうどの所で
カットします。そこまでできたら、サーチライト
自体の接着はパイプに差し込みになってるので
簡単。クロームの境い目、なんとか許容範囲
ぐらいに直ってると思いません? ダメ?
塗装の失敗のリカバリーの所を始め、やっぱりあちこち瑕疵がありますけど、めでたく完成。ゴールの8月30日に2日余裕のある28日にできました。
フェンダーミラーもルームミラーも「映る」鏡になってます。ぜんぶ鏡面フィニッシュ切り出しです。マフラーはタイコはキットの部品で、エンドだ
け金属パイプを加工して付けてます。
2日あるのでレミントン(っぽいモノ)を作って室内に
置こうと思いましたが、間に合わなかった。。。
資料画像を見て目分量でサイズを決めて、見取り図
を書いてみました。数字は「ミリ」。
大門団長が使ってるショットガンはライフル型の銃床
じゃなくて拳銃型のグリップです。
という所で、③はマシンXの完成までを紹介しました。④でカタナを作って並べる工程を紹介します。ショットガンは完成したら室内の床に置く予
定。サイドウィンドウが全開なのでいつでも置ける。。。いつも憎たらしい「完成後のガラス内側のホコリ」も今作はいつでも取れますね。その代
わり、いつでもホコリ入り放題ですけど ^^;
・