文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
トップガンのポルシェ&ニンジャを作ってる頃、他にも 24スケールのバイクとクルマ並べができたら楽しいかもって思いつきまし
た。すでにビートル&ベスパもあるので、シリーズっぽい感じに並べられるよなって。24サイズのバイクのキットがあること・クル
マとの2ショットに意味があること、の2つの条件を満たすのをあれこれ考えて、このキットにたどり着きました。
2023年の6月にヤフオクで見かけて購入。
いわゆる小鹿タミヤで、箱に700円の印刷が。
昔は安かったのよねぇ。
700円らしく部品は少なめ。
箱にこういう仕切りが付いてるの懐かしい
です(^-^)
モトコンポはランナー1つで、部品は7個!
作るの楽しみです。
チューブのセメダイン。。。
なんだか懐かしいコトだらけですけど、
その分、苦労するところはたくさんあるん
だろうなぁ。。。
未開封商品というコトで、どのランナーも
袋に入った状態ですが、同じく袋に入ってた
ボディを取り出したら、あれ?
黒成型のボディに黒塗装がされてました。
強烈なユズ肌で。。。元の持ち主さん、
缶スプレー、よく振りましたか?
委託出品とのことでしたから、出品者も
気づかなかったんでしょうね、袋に入れて
あったし。。。
2024年末、サバンナが出来た後はこれを作ろうって思い始めてたんですが、なんとそのタイミングで再販発表。内容増えてるからデカールは買おうっ
て、すぐに思いましたけど、キット自体を買うかどうかは半々の気持ち。白成型の新品ボディの方が作りやすいのは目に見えてますけど、ちょっと贅
沢かなぁ、って。ヤフオク商品が約4000円、再販キットが3300円。7000円だもん。。。元の定価700円なのに。。。
青で作るって決めてました。CITYは真っ赤の
イメージ強いし、ターボは黒の印象強いし。
青っていうのがいいトコ突いてるよね、って。
なのに、発表ブースの作例が青だったので
ちょっとがっかりでした。
まずは気になるガラスの合い具合を確認。
4面一体ガラスがバチピタです。
文句ないバチピタ。前作のサバンナといい、
古いキットなのに意外です、嬉しいけど。
ただ、サイド部分にウェルドラインが。。。
再販品でこれが解消されてるなら価値あります。
リヤシートが中2階みたいな位置です ^^;
改修1か所め決定。。。
ウィンドウレギュレーターは sugi さんに
いただいた3D部品があるので、一瞬も
迷うコトなく削り落とし決定です。
サイドブレーキがモールドなのもイヤなので
これも落とします。
マーカーで落書きしたラインで切り取って
リヤシートを下げることにします。
切り落とし幅は目分量でしたけど、
ちょうどいい高さに収まりました。
順調。
ここは盛大なスキマなので、バルクヘッドを
追加して、ドアの内張りも延長しないと
いけません。
前作で苦労しまくったタイヤハウスの改修
ももれなく付いてきました T_T
パテとプラ板でこんな風に。
ここで一度仮り組みしてみます。
トノカバーはちょうどいい場所にきます
けど、左右が寸足らずです。
プラ板で土台作って、
パテを盛って、
濃いグレー(クレオス缶のファントムグレー)を
砂吹きして、仕上げにつや消しクリア。
CITY のがそうなってるのかどうか分かりません
けど、分割線も彫ってみました。
観察を続けます。
ダッシュボードも内張りの上端もいい位置
に収まりますね。
シート下げてなかったら、リヤガラスの真ん中
辺りにトノカバー来てたのかぁ。。。
内張りの後端、スキマが目立ちますねぇ。
背が高くて、ガラスの面積が大きい車なので
完成後に室内がよく見えるようです。
内装、なるべく丁寧にやらないとね。
内張りのスキマは、トノカバーと同じ手順で
プラ板を土台にしておいてパテで埋めましょう。
ウィンドウレギュレーターに加えて、ドアグリップ
も削り取ります。
で、白サフ。
後端を延長したのお分かりですか?
リヤシートも白サフ。
シートも内張りも黒と青のツートンに
なるので、青の発色のための白サフです。
これでスキマは解消です。
ドアグリップは自作。
2ミリ角棒から削り出します。
持ちやすいように、なるべく最後の方まで
プラ棒とつながったまま削ります。
これでOK、と思いましたが、
室内がよく見える車なので、2か所のポケット
も彫ることにします。
前方の小さいポケットは厚みがあるのでモールドを生かしたまま彫ります。後の大きいポケットは薄っぺらいので彫るための道具が入りません。モー
ルド落として、プラ板でポケットを作り直しました。
ドア内張りはほとんどが黒色なんですが、
上端はボディ色。また、グリップの付くパネル部分
は水色のスエード調です。それらの発色を良くする
ために、白サフ必須なんですね。後ろのポケット
の上の凹も水色と思い込んでましたが、実車画像
で確認したら黒でした。気づいてよかった。。。
フロントシートは形状は実車通り。
ごついパーティングライン消しと、
背中のフタするのと、2つだけやりましょ。
前=もとの様子 後=加工したもの
さっそく1色めの水色を吹きました。
今後、内張りはボディ色&黒、
シートは黒の塗り分けをします。
スエードっぽいふわふわクリア、今回は
なんとか成功させたいですねぇ。
いろいろ練習してみます。
ダッシュボードの接着位置はしっかりしてて
合いも良好です。
が、コンソールとの間にはっきりスキマが
あきます。実車にはこんなスキマはないので
プラ棒くっつけて、少々整形して解消させます。
こういう最初の工程をやりながら、実車の画像を
見るワケですが、その都度気づいた所に
手を入れてく、っていうのがいつものパターン。
場当たり的な手順ですけど、これが私には合って
ます(^-^) 最初に気づいたのはエアコンの
吹き出し口。「閉」状態ならキットの通りで
ただ丸くフタされてるんですが、「開」状態で
ルーバーつけたいな、って。
2ミリの刃でちょうどいい穴が開きます。
(一段低くリング状なのは実車通り、これをキープ
したまま穴を開けるのがドキドキだった。)
で、ほんのちょこっと、バリ程度残ってるので、
筒にした600番でお掃除を兼ねて広げます。
この穴に2ミリ径の円盤のルーバー付けます。
80年代の主流だった、後付けのカセットデッキ
を付けましょう。ジャンクから良さそうなのを
選んで、
ペラペラ状態に切り取ります。
ルーバー、アクセントになると思いませんか?
カセットデッキはコンソールの一番上にセット。
懐かしの1/2DIN サイズ、若い人知らないでしょ笑
メーターのモールドは無視して、再販品のデカール
を貼ります。ピッタリ形状のプラ板用意ね。
場当たり改修の続きを。
ルーバー付けたので、サイドガラスへの
吹き出し口のモールドが不自然に見えてきちゃった。
ここも開口してルーバー追加しましょ。
こんな感じ。上述したように、室内がよく見える
ようなので、こういう小細工の甲斐があると
思うんですよね。気づいてくれる人いるといいな。
フロントガラス越しの目線だとこの角度かな。
さて、せっかくカセットデッキを付けるので
トノカバーの上に箱型スピーカーもね。
80年代のド定番♪ このジャンクもいつか
使いたいって思ってました。
大流行だったパイオニアのスピーカーっぽく
します。バリやパーティングラインを丁寧に
取って、各エッジをほんの少し面取りして
整形。まずはシルバーで塗りました。
再販キットを買うか、デカールだけを購入するか迷ってたので、ボディには一切手を付けないまま内装から作り始めてます。この順番は初めて。。。
今日(2025/1/15)時点では一箱購入を決めて、お店に予約も入れてあるので、ボディは再販キットを購入してからって確定しました。このまま室内を
進めます。
製作記①、もう少し続きます。今日はここまで。。。
まだです。 まだです。
・
・