今回の転倒ポイント (T_T)
*ボディへのクリア吹き付け過程でホコリを噛んで、削り取ったつもりが中途半端。結局最後にホコリの痕跡が残っちゃいました。。
*ルームミラーを接着する時にフロントガラス内側に接着剤をつけてしまい、一生懸命磨き取ろうとしたけど「点」状に取り残し。
*モトコンポは一生懸命ディテールアップしたつもりでしたけど、最後にテールライトに瞬着が流れ込んで塗装が溶けました。無念。。。
上述の部分などあいかわらずいくつも失敗箇所をこしらえてしまいますが、製作自体はとても楽しかったですねぇ。このクルマは自
分が20歳前後の一番楽しい時期に出たものなので、その頃の流行りを取り入れる遊びが面白かったです(^-^)
ヘッドライトはフジミの SR311フェアレディのレンズを一回り小さく削って流用、ウィンカーは sugi さんにいただいた3Dパーツ、フォグはモール
ドを切り取ってカバーに作り変えました。H エンブレムはS2000のインレットです。
サイドのウィンカーはクリアパーツのランナーとパテで自作しました。
フロントホイールはセンターがビス留めになる構成ですが、Hマークのモールドが欲しかったので、2箱分のリヤホイールを使いました。
フレームから一段奥まった所に鏡があることにこだわったせいで、フェンダーミラーの改修で迷走しました。なんとかなってよかったです。。。
ルームミラーはステーを実物に似せて自作。またワイドミラーも自作して装着しました。80年代はみんな付けてましたもんね(^-^)
20年ほど前に作ったアオシマのマシンXに入ってたスピーカーの部品を使ってリヤに箱型スピーカーを置きました。
リヤシートの位置を下げて、リヤシェルフをピッタリの位置に調整。エアコン吹き出し口を開口してルーバー追加。ステアリングの H エンブレムは
NSXのホイール用インレットを流用してます。他にも室内はいっぱい改修・ディテールアップしましたよ。
小さな所ではルーフのアンテナの所も自作してます。
展示会への持ち出しの際の安定重視で、モトコンポはベースに固定しちゃいました。なので、完成写真はベースに乗った状態でしか撮れません。でき
あがってから気づいた。まあ、あんまりデキがよくないので、単体でアップの写真も苦しいし、これでよかったかも。。。
部品7個に対して、追加パーツは20点以上。せめて、それが伝わるアングルは載せておきましょ^^;
この1作で、2025の静岡ホビーショーを楽しみまくりました。作ってよかった(^-^)
今作をきっかけに、アオシマの TURBOⅡとアリイの R も購入。モトコンポも2キットあります。いつの日か CITY3部作ですね♪
・