・・・・・私、フットワーク軽く新しいコトを試す性格
じゃないので、いつも同じやり方ばっかりです。
スミ入れやエッチングなどの小さなモールドの塗り分け
の際、これまではエナメルの拭き取り一択でした。
拭き取り跡にモンモンが残らないようにホワイトスピリット
(愛用道具 22に掲載)を画材店で取り寄せして愛用して
ます。これもそのやり方。
が、久しぶりに新しいモノを導入。sugi さんに教えていただいた「水性塗料のマジックリンでの拭き取り」です。どちらの場合でも「ラッカー塗膜の
上に塗装して拭き取る」という点は同じですけど、水性ホビーカラーの方がラッカー塗面にしっかり定着してくれる、っていうのは魅力です。春頃に
教えていただいてたんですけど、今やってる作業に使いたくなったので昨日買ってきて試しました。
その作業っていうのは、ピラー&ルーフの裏をベージュ(タン)に塗装すること。このキットのガラスは4面一体なので、ベージュ塗装はガラス部品
にするつもりで、ボディ裏は無塗装で進めてきてたんです。ところがここへ来て、完成後も内装がよく見えるように、サイドガラスを切り落としたく
なっちゃった。
クリアコートまで終わってるボディにラッカーで
ベージュを塗るのは心臓に悪いでしょ。
かなりしっかりとマスキングしなくちゃいけないし。
かと言って、これだけの面積だとエナメルの定着具合
ではこころもとないし。。。
もちろんガラスの開口部分はマスキングテープで塞いで、外側にはなるべく塗料がハミ出さないようにはしましたけど、窓枠に少々ベージュが回り込
んでしまってもスルっと拭き取れるのでプレッシャーなしで塗装できましたよ。めでたしめでたし♪ 丸見えになるので内張りの部品にもちょっと手
を加えます。
①ドアロックのレバーをプラ棒のカケラで。
②バルクヘッドに届くまで後部を延長。
③灰皿?のモールドを切り落とし。
(上下合体の時に邪魔になり、ダッシュボードの取り付け位置がずれる原因になりそうなのが分かったので。)
④グリップ部分を少し掘りました。
⑤ウィンドウレギュレーターの差込穴開口。
これまであんまり使わなかったので、しまい込んでた水性塗料。ベージュが作れるか確認しようと出してみたらこれだけありました。これではベージ
ュにならないので、マジックリン買うついでに「タン」を購入。そのまま塗ってます。
おまけネタ。先週末、津市に駿河屋がオープンしたってMIEMOの会場で教えていただき、様子見に行ったらこれを見つけて買いました。 サファリの方
は再販予定ですけど、ターマックの太いタイヤのを作りたかったんです。未開封中古品で定価、ラッキー(^-^)
ボディ磨きと内張りの塗装、何も考えずに進められる工程なので、テレビ見ながらのんびり楽しみます。天気予報が酷暑の話題ばかりなのが気が滅入
りますねぇ、昔は普通にあった夕立ってどこに行っちゃったんだろう。。。
コメントをお書きください
sugi (月曜日, 28 7月 2025 05:15)
おはようございます。
「水性塗料のマジックリン剥がし」現在ではなくてはならない『技』となっております。
その一番のメリットはさらにエナメル塗料により墨入れが可能なこと。
特にカーモデルの窓枠などは、少しグレー目に振って、境界線にエナメル黒を流し込んでます。最近ではガンダムカラー系の黒も含めて色数が充実しておりまして、黒・グレー系の水性塗料だけで10種類近く使用してます。持っているのはこれだけです。
少し前にアクリジョンなる水性塗料が出て、さらにその後水性塗料がバージョンアップされています。
成分の違いはあると思いますので、少々勝手は違うかもしれません。今月号の模型紙に大きく取り上げられているのでご参考にどうぞ。
筆塗りにも適しているとのことですが、自分はまだ試してません。イロイロと手を広げてみると選択肢が増えるのが、この趣味のおもしろいところですな。
あと駿河屋、私も先日帰りに寄りました。同じキットを手にとって「再販って、これのことじゃないよな~」と一瞬思いましたが、じゃあサファリも購入して、2台同時制作なんていかがでしょう。また「芸の道」が広がりますよ…。
ではまた。
模型転倒虫 (月曜日, 28 7月 2025 23:10)
こんばんは。
へぇ~、さらにエナメルですか。なるほどねぇ。。。
今回の初使用では、文字通り「水」で希釈して吹きました。水性用の薄め液も買ってきましたけど、これを使ってもラッカー塗面を侵さないのか心配だったので。薄め液の使用・下のラッカー塗面の質(クリア、ツヤ消し、メタリック etc.)・マジックリンの希釈、など疑問だらけなので、試行錯誤&情報収集していこうと思います。もうちょっと早く初使用してたら、先週のMIEMOでつっこんだ質問できたのになぁ。。。
ふふ、駿河屋寄られてたんですねぇ。「同じキット手にとって」 笑笑 私はMIEMO明けの月曜日に行ったので一日違いです。
サファリは18年前に作りました。製作中のマシンX同様、初心者の頃で、フロントのスリットの所でデカールがズタボロになって苦労した覚えがあります。。。ストラトスにアリタリアのデカール貼るのは大変なので、モンテカルロ1台で満腹かも ^^;
次にお会いできるのは秋かと思いますけど、その時には窓枠のスミ入れの辺りも拝見したいと思います。