展示会参加レポート vol.68  第10回 MIEMO             【 2025.7.19・20 】

第10回の開催となったMIEMOに参加しました。

 

年々盛会で今年は節目の10回目です。

 

土日2日間、たっぷり楽しませていただきましたよ。

 

会場のすぐ外にこれまでのポスターが展示してありました。メモリアル回の雰囲気ですねぇ。

毎回受付でネームカードをいただくんですけど、

 

今回は MIEMO X のステッカーもくださいました。

 

 

 

 

 

 

キャラクターモデルとジオラマの出展数が圧倒的なイベントですが、カーモデルメインの出展者卓も7~8ぐらいあるのかな? 2日開催なので、同

 

じ卓でも出展作品が入れ替わったりします。私達の卓もいろいろ入れ替わって面白かったですよ。見学にまわって帰ってきたらまた増えてるやん、み

 

たいな(^-^) 土曜の11:30はこんな感じでスタート。

 

 

右側1/3はSさん。クラシックレースのシブイ模型が並びます。膨大な資料と知識をお持ちで、いろいろ教えていただけるのがありがたいです。

 

中央は クラーケンさん。ニンジャの後ろに隠れてる「Coming soon」も楽しみです。手前のグランドシビック2台は sugi さんの新作。発売されたて

 

のキットを早くも完成です。

 

左1/3が私。作りかけのマシンXを加えて、なんとか昨年からの新鮮味をってあがいてみました ^^; 並べるときにモトコンポに手が当たってミラー

 

が取れた。。。なんて悲しい。。。

 

 

Sさんのベレットは、ロードカーを製作してて、作り直した過程で余ったジャンクのボディを少しずつイジってるうちに「レース仕様で仕上げられそ

 

う」ってなって出来上がったそうです。サイドのインテークはパテで成形されてるんですけど、リヤのブレーキじゃなくてデフの冷却用なんですっ

 

て。このインテークから室内のフロアのホースを経由してエアが通る。。。そのホースもリアルに再現されてました。

 

これもカッコいいです。ヘッドライトのカバーがいいですよねぇ。セリカとかサバンナのこういうカバー好きです。

 

 

クラーケンさんの「Coming soon」その1。私、大ファンです、この作品。FDにRX-3の顔を移植して、

テールはこう。とてもかっこいいし、とてもセンスよくて大好きです。当然RX-3の幅が狭いので、グリルを拡幅改造して合うようにされてます。内装

 

などもかなり進んでるそうなので、完成の姿を拝見できるのもそんなに遠くないかも。楽しみ♪

 

もう一つの「Coming soon」はカルマン ギア のオープン。大改造のお得意な作者さんなので、タミヤのキットをオープン化したものと思ったんです

 

けど、グンゼのオープンモデルのキットだそうです。初めて知りました。塗色はタミヤの缶スプレーの「パールライトピンク」。これを塗装した作例

 

も初めて拝見しました。こちらも進捗が楽しみです♪

 

sugi さんはご主宰の「L.H.A.M.C.」の卓もあるんですけど、できたてホヤホヤのシビックをこちらに置いてくださいました。ちょっと前に発売された

 

ばかりの新製品なのに、3Dパーツも組み込んで2台同時製作。。。

 

リヤシートを取っ払った「走り」仕様。かっこいいですねぇ。

 

 

私は、前回のMIEMOからは、サバンナとCITYの2台しか新作がないので、ブログ【 682 】でも書きましたけど、苦し紛れにこれを展示しました。半

 

分ぐらいのパーツはまだ両面テープ。思いのほかこれを見て話しかけてくださる方が多かったので、出してよかったです。また、サバンナもCITYもビ

 

ートルも話題にしてくださる方がいらっしゃって、たくさん初対面の方とも交流させていただきました♪

 

 

仕事があった うたたね さんが午後に到着。R32が4台、最高です♪ 左から、市販車 → カスタム → Gr.A → JGTC。なんて魅力的な並び。

 

市販車にもレース車両にも造詣の深い作者さんなので、これの完成の姿もとても楽しみです。完成作を見せていただく時に、またいろいろと教えてい

 

ただきたいです。

 

 

さて、この辺りからどんどん作品が増えたり入れ替わったり。まずはSさんがカルソニック プリメーラを並べてくださいました。キットが出た当時、

 

約30年前に作られた作品です。道具も塗料も今とは全然状況が違う中でこのクォリティ。しかも保存状態も極上だし。うたたね さんの32はフィニッシ

 

ャーズのソニックブルー、Sさんのプリメーラはタミヤのブリリアントブルー。今後カルソニックの連作を予定してる私には得難い観察の機会です。

 

翌日には I さんがR32とブルーバードのカルソニックを持ってきてくださいました。ブルーバードはタミヤのピュアブルーそのまま、32はそれに白

 

混ぜの塗色です。私の CITY はピュアブルーと白を1:1なので、左からピュアブルーに白がより多く混ざった色見本。

これらを見ながらみんなでわいわいとカルソニックの色についてお話して、ラグにゃん さんや タナヤン さんのご意見も伺ったりできて、とても参考

 

になりました。いやぁ、ありがたい機会でしたねぇ。

 

 

さて、24サイズの方は、クラーケン さんのアリイのオープン改造作品で、32の方はSさんのレベル。Sさん、四次元ポケットのようにいろいろ出てき

 

ます(^-^) それぞれがまったく別個に調色したのに、こんなにそっくりのカラーになるって。これも面白かったです。アメ車らしい素敵な色合いで

 

すねぇ。

 

日曜のスタート時には、I さんのバイクを加えていただき、卓の右側はこんな景色になりました。

 

左端は変わってませんけど、ちゃんとモトコンポを修理してきましたよ、地の利 笑

 

 

お隣の卓は タナヤン さん。タナヤン さんはMIEMOでは、クルマ以外にキャラクター模型なども組み合わせてお一人で1卓の充実した展示をされます

 

が、今回はこちらのガゼールとシビックのズラリに惹かれました。

 

これなんかめちゃくちゃカッコいいと思いませんか。すばらしい作品を拝見できて、お話もさせていただいてありがとうございました。

 

 

こちらは「L.H.A.M.C.」卓の右半分。自卓にロータリーつながりで旧作の787Bを置いたんですが、くまわた さんのビッグスケールがあったので冷や

 

汗。これが出展されるの知ってたら持ってこなかったよ。。。

 

左半分がこちらです。

 

 

ともぞう さんのポルシェの偏光塗装仕上げがすばらしい仕上がりでした。カーモデルは時々作られるだけなのにスゴイです。なんとか色の見え方の変

 

化を撮影できたのでよかったです。

 

 

うーたん さんの新作のユンボ。ウェザリングや土の表現について詳しく教えていただきました。ショベル部分やキャタピラの重厚な金属感や削れ具

 

合、土のこびりつき具合など、プラとは思えません。実物を観て損耗の激しい所とそうじゃない所をしっかり観察されたそうです。

 

で、2日目はすっかり様変わり。I さんのF1ズラリに、Dragon Life さんの美麗作品群。

 

各自のこだわりのカラーリングのポルシェ。sugi 会長のFIATとスターレット。前日と同じ作品が数えるぐらいしか残ってないという、大変身の展示で

 

した(^-^)

 

ポルシェGT3はどれもとても美しいボディカラーですけど、その色の伝わる写真を撮るのは私には至難でした。。。

katsu さんはHSではサフ状態だったスクラッチ

 

作品に塗装の施された状態でのご出展。

 

シングルシーターのお題で作られた作品です。

 

いつもながら、こんなのを見つけてくるセンスも

 

それを作っちゃう技術もすごいですねぇ。

スクラッチャーお2人で並ばれるのもMIEMOの

 

恒例です。こちらは8マンさん。

 

完成するといいな、って言いながら、翌年モデルの

 

発表までに完成させるのを必須ゴールにされてます。

 

モチベーションは毎年決まってる締め切り時期って

 

おっしゃってました。

 

 

 

 

 

水曜倶楽部卓も土曜と日曜で様変わりでしたけど、

 

今夏のオー集告知作品を拝見できました。

 

JPSならぬKAT仕様のセルシオ。

 

車のフォルムにきっちり合わせたデザインだし、

 

金色の美しいデカールだし、タイヤのホワイト

 

レターが開催日になってるし、「なんでもできるよ」

 

ってモデリングですねぇ。すごい技術。。。

 

土曜日の様子です。

 

フレーム構造を完全再現したスーパーセブン。すばらしいです。

 

日曜に拝見したらガラリと入れ替わり。Qさま! の作品です。少しお会いできない期間があったので、再会が嬉しかったです。

 

43スケールのFIAT を連作されてます。まあ、小さいのに細部まで作り込まれてて感心します。

 

モニターで写真で見ると大きさ(小ささ)が伝わりにくいですけど、43スケールですからねぇ。たくさん小さい部品を自作されてるので、保持のコツ

 

をお聞きしました。どうやって「つかむ」んですかって聞いたら「つかめないので両面テープの上で作業します」ですって。両面テープでの保持では

 

心もとないイメージがありますが、実際にやってみたらうまくいくコツもあるんでしょうね。チャレンジしてもようと思います。

連作されてる「バルニーニ」ってメーカーは、

 

「たぶんおっちゃん一人で作ってるみたいな」

 

工房とのこと。味わい深い手描きのインストを

 

見せてくださいました。シブ~~~イ♪

 

 

 

 

 

 

 

西部警察のサファリ発見。すばらしい完成度でした。マシンX出来てたら記念撮影お願いしたのになぁ、残念。大門団長のフィギュアいいなぁ。

背景や道路に疾走感を表現した作品です。

 

クルマもフィギュアも最上レベルでした。

 

 

ルパンの顔もご覧の通り。写真には写ってませんが、灰皿にギュウギュウ詰めのタバコの吸い殻もリアルでした。

 

 

和茶 さんと久しぶりにお会いしました。ディテールアップしまくりのガンプラを作られてたんですけど、今回はこれを発見。最近はガンプラじゃなく

 

て、いろいろなジャンルを作られてるとのコトでした。

作者さんとお話する機会ありませんでしたが、

 

すばらしいビネット作品でした。カードを拝見

 

した感じでは、3人の作者さんなのかな。

 

10cm四方っていう制限の中にすばらしい世界

 

を再現されてます。

 

 

 

ガラスの割れ方のリアルさが尋常じゃなかった

 

です。恐竜も動き出しそう。

 

 

 

 

木も彼岸花も本物みたいです。

 

 

 

 

 

電気のメーターやポスト、おじさんの表情に

 

ワンちゃんの表現。すっごいです。

 

 

 

 

 

 

 

展示会に参加する時は、その日一日は往復の道も含めて他のコトはできないのが普通ですけど、MIEMO は自宅から車で10分なので、その点はとても

 

気楽です。土曜は会場に行く前に家電店に寄って、販売初日のNSXの楽プラを買えました。

 

で、会場でLFHさんが物販されてて、

 

ホイールを購入。キットとアフターパーツの

 

ホイールを同日に入手って。嬉しい。

 

 

 

 

 

sugi さんは各種サイズ&形状のリベットの

 

3Dパーツをくださいました。

 

ホントにいつもありがとうございますm(__)m

 

 

 

 

 

自卓にいる時に、U.B.T さんが来てくださって

 

キャッチピンのサンプルをプレゼントして

 

くださいました。主にラリーカーを作られる方で

 

3Dパーツの製作もされてるそうです。

 

展示会イベントに最近参加されるようになったとの

 

ことです。いただいたパーツ、ありがたく使わせて

 

いただきますね。

 

 

参加レポート、以上です。

 

ご主催のMIEMOの皆様、楽しい機会をありがとうございました。また、第10回を迎えてますますのご盛会、おめでとうございます。今後ともよろしく

 

お願いいたします。会場でご交流いただいた皆様、模型話楽しかったですねぇ。次の機会にもよろしくお願いいたします。