文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
今度はこれ、RZ34 のフェアレディZを作ります。
実車の発売が2022年の夏、このキットの発売が
12月。半年前です。
車もキットも旧めのを作るのが常な私としては
珍しく最新型車の最新キット。
昨秋、地元モケトモとみんなで色違いで作ろう
って盛り上がった企画参加なんですね。
前作のZ32 は「当時この車を所有できてたら、こんな仕様にしてたよ」ってテーマで作りましたが、今作は「ジャンボに当たったらこんな仕様に
して乗るよ、セカンドカーとしてね。」っていう、ますます物悲しい妄想路線で行きます。。。
作る前に実車資料を揃えるんですが、今回は
リアルタイムの車なので、ムックを購入。
私の担当はセイランブルーで、イカヅチイエローと
並んで写真が多いカラーなので、資料的には
楽ちんです。らしく見える色で塗らなくちゃって
プレッシャーももれなくついてきますけど。。。
で、後からこれを被せたら、接着代も
すべて隠れる、と。
黒い部分は実車でもボディとツートンと
なる所ですから、その塗り分けもしなくて
いいワケです。ボディ・ガラス・ルーフ、
もちろん全てバチピタ。スキマのスの字も
ありません。塗膜厚みの影響を相当気にする
必要ありですな。
新型Zの特徴的な加飾部分。
日本刀イメージってコトですが、クローム
ピカピカじゃないんですね。インストの
塗装指示がシルバーリーフってなってるので、
あれ?って実車画像を確かめたら、金属色の
シルバーだけど、メッキっぽいキラキラでは
ありません。どんな色で塗るか悩みそうです。
で、ガラスのその部分に裏から貼るデカールが付いているという。う~ん、初めてだらけ。斬新だなぁ、って感心してたら、先に製作されて
いる七力夕二さんから、「ここは素直に黒く塗装の方がいいかも。」って情報をいただきました。
青い四角の所。ルーフ → 加飾 → ガラス → ボディ、とドア開口部のスジがビシっとまっすぐ通ります。精緻そのもの。
赤い矢印の所は、七力さんが製作記で修正されてる「加飾寸足らず」の部分。実車画像を見ると確かに頂点の場所が違う。マネして直します。
静岡HSで完成作品を複数拝見しましたが、ここを直してる作例は見かけませんでした。七力さんの眼力、さすがです。
先行して製作されてる、
うたたね さん & クラーケン さん がそろって
情報提供してくれたバンパー接着箇所の脆弱性。
青の直線の所に接着代はたっぷりあるんですが、
〇の部分がいかにもひ弱そうですよね。
塗って磨いて組み立てる頃に、ここが割れて
きたら悲劇なので、補強しましょう。
L/W/Hは 32 が 4310 / 1790 / 1250 で RZ34 が 4380 / 1845 / 1315。
70mm長く、55mm広く、65mm高い。明らかに一回り大きいけど、車格が違うってほどの差ではない、って感じですかね。
模型もそういう感じになってるようです。34 の方はタイヤ付いてないのでハッキリとはしませんけど。
幅1845かぁ。実車買う時は広めのガレージを用意して、ドアをガバって開けられるようにしないと。。。
まだです。 まだです。
・
・