文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
製作記35 はネオクラ、Z32 フェアレディです。私、ほとんどが60~70年代、たまにモケトモとの
ワンメイク企画なんかでうんと新しいのも作ったりしますが、80~90年代の車はめったに作りません。
若者時代に当たるので、思い出深い車もたくさんあるんですけどねぇ。自身の乗ってたワンダーシビックや
BA5(3代目ね)のプレリュードは乗ってる時に作ったし、初代NSXなんかも当時作ってるので、
なかなか改めて作るきっかけがないのも一因かもしれません。
今作は昨年展示会が再開されて、地元モケトモとあれこれ盛り上がった中で、作りたくなった1台です。
憧れの車でしたが、当時作ってないのでいい機会♪
作るコトを決めてすぐにキットを買いました。
この車の発売された頃は、プラモは数年おきに
作りたくなったら作る、って程度。
趣味らしい趣味はなくて、月2回刊の
ベストカーを隅から隅まで読むのが
唯一の楽しみって感じの日常でした。
Z32の記事も夢中で読みましたが、衝撃でしたねぇ。
スペックも価格も、何よりデザインも、
こんなレベルの国産車ができたんだって。。。
凄みのある顔がとてもカッコいい車でしたが、
全身に渡るフラッシュサーフェス仕上げの
質感の高さもすごかったなぁ。
ボディ一体型のバンパー・ヘッドライトカバー・
フロントフードと、面一でつながる所がデザインの
見せ場の一つと思いますが、その辺りの部品の
合いが良好で嬉しい。。。
市販車の標準装着タイヤが50扁平って
いうのもインパクト大きかったです。
70のぷくぷくタイヤが普通で、ドレスアップ派が
履いてる60タイヤがスポーティ、オシャレって
いう時代ですから。
キットのタイヤを見て、「あれ、32の頃にもう前後で
異サイズありだっけ?」って調べたらそんなことない。
これはキットの構成がナゾです。。。
とはいえ、今作は少しだけドレスアップして、
吊るしでもカッコいい 32Zをもっとカッコよく
して乗ってる、って路線で作るので、キットのタイヤ
をそのまま使用します。で、ナミダが出るほど
似合ってた BBS LM にホイールチェンジ、と。
一度はジャンクからこれを出してきましたが、
タミヤのホイールを使えば、オスメスの修正なしに
換装できるので、ポルシェGT2 のホイールを
取り寄せるコトにしました。
3日後には届きましたよ、タミヤCSありがたい♪
エンジンを見せる(=ちゃんと作る)のは早々に
やめて、フロントフード接着。
スジ彫り&荒れ・ヒケ修正など、いつもの下拵えを
開始。スジは全部浅めですが、スジ彫りブレードが
脱線するほどではなく、そのままなぞれば彫り増し
できます(それでも脱線しちゃう私)。
実車のAピラーの根元はフロントフェンダーの
下に潜り込む形態ですが、キットはあやふやな
造型。潜り込ませるのはあきらめましたが、
フェンダー面よりAピラーが少し引っ込むように
修正しました。均しきれてない所がサフで見えて
きます。
このモールドはなんなん?って確認したら、実車通りでした。バンパーとボディのつなぎ目をカバーするパーツがハマってるって
コトですかね。この下はボルト?
直す所に片っ端から溶きパテを置いて、
マスキングテープのカケラを貼って目印に
しておきます。
一晩経つと、溶きパテにサフの色が溶け込んで
目立たなくなってるコトあるでしょ。そうすると
研磨し忘れたりするもんで。。。
今作は黄色のボディにLM、って組み合わせに
しようと決めてるので、最終下地はライトサンド。
ストラトスを作った時、この下地にタミヤ缶スプレー
のイエロー上塗りで綺麗な発色だったので、
今回もそうします。
このページのタイトル、ちょっとだけドレスアップ、
ですが、インチアップしたLMへの換装と同時に
少しローダウンします。
4輪マルチリンクを再現したすばらしい構成の
サスのパーツ群ですが、狙った場所にタイヤ/ホイール
を収めるために、醜い改造をしなくちゃいけません。
改造前のタイヤ位置です。前輪はタイヤ外周とフェンダーアーチ上辺がスキマなしでピタピタ。後輪は1ミリほど空いてますね。
前後とも1ミリ下げて、前輪の外周が少しフェンダーに隠れるぐらい、後輪はアーチとピタピタ、辺りを目指します。
模型の1ミリ下げ=実車の2.4cm下げ。いい線♪
後輪はイカンです。
これ見て、やっぱりこのホイール使うのやめよかな
って、ちょっとヒヨりました。
むちゃしないと解消できないレベルでしょ。
でも、前後異サイズのタイヤ、リヤホイールの
深リム、このカッコよさは捨てがたい。
やっぱりむちゃするしかない。。。
サスの部品、精密感があってカッコいいだけじゃ
なくて、合いも良好。青の2か所のダボではまる
んですが、きっちり合うんです。この合いを
生かしたいので、引っ込め作業はオレンジの
ラインの外側で済ませることにします。
歴代フェアレディZで初採用のマルチリンクサスに謝ります。ごめんなさい。。。塗装も何も考えずに全部接着した上で、ルーターノコを
高回転にして切断しました。
フェンダーのフチは元々そんなに分厚くないですが、さらに薄く削ってあります。そのフェンダー面に限りなく近い所に収まりました。
元。
改修後。
インチアップ、ローダウンと来て、もう一つドレスアップはマフラー交換。
これまたダボがきっちり合って、いい場所にマフラーエンドが収まります。この車のマフラーが左右各2本の4本出しって、今回パーツを
見て初めてはっきり意識しました。
太径にしてドレスアップを主張したいけど、太径4本? 2本ずつまとめて左右太径1本ずつ? 全部まとめて太径1本?
どれもありそうですが、どうせなら当時一番ポピュラーだったヤツにして、共感を得られるカタチにしたい。。。
で、ドレスアップ&チューンナップにお詳しい
単身赴任模型堂さんに LINE で「教えてぇ」って
お願いしました。
曰く、太出し1本が軽くて安いぜ、ってノリも
あったけど、定番は左右2本出しだったよ、って。
ありがたい即答をいただきました (^-^)
さて、ふたたび うたたね さんにいただいた画像です。
上の方で、ストラトスみたいに鮮やかなイエローで
って言ってましたが、この画像見てて色の勘違いに
気づきました。真っ赤や真っ黒なZ32 のイメージで
黄色もソリッドの真っ黄色って思ってましたが、
実車は優しいクリームがかった黄色で、しかも
パールカラーだった。いつもながら私の記憶
は頼りないです。。。
最初は缶スプレーのイエローのつもり(画像右端)。パールイエローって気づいて、上からパールクリア吹き重ね(右から2番め)。
いやいや、こんな鮮やかな色味じゃないぞ、と黄色とパールホワイトを1:1で調色(右から3め番)。
まだ彩度が高いので、黄色:パールホワイト:ホワイトを1:2:0.5で調色(左端)。これぐらいかなぁ? 少し白くなりすぎ?
というワケで、モケトモさん達の全面協力(他力本願 笑)の元、下拵えがそこそこ進みました。
灯火類(特にモールドをくり抜いちゃったリヤサイドのリフレクター)やドアミラーのフィッティングをしてから黄色くしようと思います。
続きは製作記②で。
まだです。
・
・