文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.

LOTUS  SUPER7 製作記 ④エンジンのディテールアップ。

オープンカーで、タイヤもむき出し、しかもフロントフードが脱着式。なんとまあ、手を抜く所がないコト!! というワケで、

 

製作記④はエンジン周辺の工作を中心に紹介します。BMW320 はエンジンエンジンルームをがんばって、ちょくちょく好評価を

 

いただきました (^_^) 今回もなるべく丁寧に細工しようと思いますが、問題はメカ音痴なこと。。。

 

基本的な知識がないので、実車の写真頼みなんですが、コード / パイプ がどこにつながってるか、はっきりわかる写真を探すのが

 

一苦労なんですよねぇ。ネット漁りの時間ばかりがいたずらに増えて、なかなか進まないんですが (^^;) 

 

 

 

 

最初はディストリビュータから。

 

 

イグニッションコイル ~ センターコード ~ デスビ ~ プラグコード ~ 各シリンダー

 

という、一番わかりやすくて、視覚効果の高い所から始めましょう。

 

 

小さな部品なので、穴開けスペースがギリギリですが、0.7ミリ径の穴を5つグリグリ。

 

 

穴が0.7ミリ径なのは、内径0.5ミリ・外径0.7ミリの真鍮パイプを差し込むため。

 

 

 

ケガキ用のニードル〈10〉でパイプを押し込んでから、瞬着をちょこっと付けて

 

接着します。

 

 

   プラグコード(0.4ミリ径)は模型映え狙いで、黄色だあ♪♪

 

   素材箱に内径0.6ミリの黒いビニールパイプがあったので、

 

   それを被せて切れ目を入れといて・・

 

 

・・・切れ目を内側にして直角に曲げて、瞬着で固定します。

 

差し込みジャック付きのプラグコード、ってワケですね。

 

4気筒なので4本で済みます、楽ちん。


 

 

 

 

 

 

 

              こんな風に、

 

 

 

 

 

      

 

              4本刺さって、

 

 

 

 

実車画像を真似てコードをぐねぐねと曲げて

 

デスビに組み込んどいた真鍮パイプに

 

差し込みます。

 

 

 

 

センターコードは後でイグニッションコイルに

 

刺せるように長く延ばして置いときます。

 

 

ジャンクからそれっぽいパーツを持ってきてイグニッションコイル

 

にします。

 

 

最後にエンジンルームの端っこにくっつけましょう。


 

ヘッドカバーの塗装。

 

 

こういう色の場合、シルバーをラッカー塗装 → 黒をエナメル塗装 →

 

拭き取り、っていう手順も有りですが、今回は逆にしました。

 

 

セミグロの黒をラッカー塗装 → クロームシルバーをエナメル筆塗り。

 

「塗り」って言っても、写真のように筆の腹でそおっと

 

なでるだけです。

 

 

コスワースのエンブレムのエッチング、

 

エナメルのフラットレッドにちょこっと黒を、

 

 

混ぜた色で塗って、文字の上についた塗料を

 

デザインナイフでこそげ落とします。

 

 

キャップはヨーロッパの部品を持ってきて、

デカールはエスプリのを貼りました。

ロータス勢揃いですね 。。。


 

 

 

   大きな写真にすると、なんだかガタついて見えますが、

 

 

   爪楊枝と変わらない大きさなので、これでご勘弁を。

 

 

 

   衰え始めた我が目には十分合格なんですよ。。。

 

 

    お次はキャブレター。

 

 

    キットの部品、繊細で再現度十分です♪ 

 

    フラットアルミに気持ち程度クロームシルバーを混ぜて塗りました。

 

 

    エアファンネルは手持ちの金属パーツを使用。

 

 

            リンケージをでっちあげます。

↓ 0.5ミリ径のアルミ線の端っこをヤットコでつぶしてから、穴をあけます。

 

 これぐらい薄っぺらいとプラ用のピンバイスで開けられますね。

 

 

              2つ作って、同径のアルミ線に通します。 →


 

 

 

 

 

    さらに、プラ板で「脚」も作って通します。

 

 

 

    これで準備完了。

 

 

   まず、位置決めして脚を接着してしまいます。

 

   それからアルミ線をグルンと回して持ってきて、

 

   ちょうどいい長さの所で切断して接着しました。

 

 

 

   上で使ったビニールパイプと真鍮線で、燃料パイプも

 

   追加♪

 

 

 

エナメルのカッパーやチタンゴールドで

 

ボルト類にも色を載せて、キャブ完成。

 

 

 

 

ビニールパイプはゴムっぽく見える

 

ようにツヤ消しの黒で塗りました。

 

 

ペイントマーカーのツヤ消し黒を使いました。

 

ビンのツヤ消し黒より、断然ツヤ消し! 

 

これは煤(すす)なの?っていうぐらい (^^;)

 

 

クロームシルバーもビンより金属光沢が強い。

 

 

これら、使う場面によっては面白いですよ。

 

 

B&Cペダルの部品、なんとエンジンルームから室内足下につながる構造を再現してます。

 

こんなの初めてお目にかかりました。

 

 

Aペダルも室内側に「踏む所」があって、上部はエンジンルームに続く部品です。

 

 

 

 

右のように、パーティングラインも面のガタつきもひどいので、左のように整えて、

 

 

 

 

 

内径0.3ミリの真鍮パイプを仕込んでから

 

シルバーで塗装。

 

 

 

で、手持ちにあった「0.2ミリ極細プラグコード」  

         (パッケージ捨てちゃってメーカー不明)

 

ってヤツを真鍮パイプに差し込みました。

 

 

 

ABCともにコードがエンジンルームに

 

伸びてるんです。

 

 

エナメルで細部を塗ってペダル完成。

 

 

Bから伸びるのはブレーキホース、Cからはクラッチホースで、

 

Aからはアクセルワイヤ。

 

 

ですから、本当はAにつなぐ線は素材を変えるべきなんですが、

 

他に細いの持ってません。アクセルワイヤには、あとで着色します。

 

 

 

 

ブレーキホースもクラッチホースも、エンジンルームの

 

下の方に潜り込んでくので、適当な所にくっつけるだけで

 

済ませます。

 

 

でも、アクセルワイヤはリンケージにつながるワケで、

 

目立つ所なので、少し追加工作を。

 

 

 

ヘッドカバーの上に三角形のプラ板を置いてワイヤの通り道

 

にします。プラ板の真ん中には真鍮パイプを刺してあります。

 

 

Aペダルから、被覆されたワイヤが たらぁって

 

伸びてきて、ここのロックナットで固定。

 

 

 

で、ここから中身のワイヤのみがビシっと

 

まっすぐリンケージにつながる、と。

 

 

 

ロックナットの再現や、リンケージへの接続は

 

小さすぎるのでスルー。

 

 

 

工作は0.2ミリ以上って決めてます。

 

それ以下だとうまくできた試しがない (^^;)

 

 

 

続いてバッテリーの細工を。

 

 

これまた、高い位置にあってよく目立ちます。

 

せっかくスカットルから切り離したんだから、きちんと作りましょう。

 

 

実車のバッテリー画像はそれこそ千差万別。1台ずつ違うんじゃないか

 

ってぐらい。

 

工作しやすそうで、かつ模型映えしそうなのを選んで再現します。

 

 

 

 

 

 

ジャンクエッチング(787Bの)と0.4ミリ径のアルミ線で

 

固定締め具を製作。

 

 

ジャンクパーツから、受け台にちょうどいいのを探してきて整形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             設置の工作完了♪

 

バッテリー液の注入口のキャップは1ミリ径プラ棒に置き換えます。

 

 

悪目立ちして、オモチャっぽくならないように抑えめの色にしました。

 

エナメルのロイヤルブルー+フラットベースです。

 

(組説では黄色の指示。実車画像でも黄色いのありました。黄色が正解なのかも)

 

 

    端子カバー付きの赤コードは、プラ板で適当に整形。

 

 

    0.5ミリ真鍮線を、塗装の持ち手 兼 接着用の軸にします。


 

 

 

 

 

 

カバーなしの黒コードの接続部は、試行錯誤の末にジャンクから

 

 

こんなのを見つけて採用。

 

 

 

 

    端子は0.8ミリ径のアルミ線。

 

 

    これまた接着軸を兼ねさせます。

 

 

 

 

 

 

 

              こんな感じ。 

側面をやや透明感のある樹脂表現にしようと、グレー

 

の上からスモークを重ね塗りしたんですが、結局ただ

 

のグロス黒になっちゃいました。

 

で、上面はラバーブラックで、ざらざら系の樹脂っ

 

ぽくしました。

 

この塗り分けはあんまり効果なかったなあ。。。

 


 

 

 

 

 

 

        バッテリー完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         こんなのや、

 

 

 

 

 

 

         こんなのや、

 

 

 

   こんなのも進めて、かなり小物は

 

 

   できてきました。


 

 

あとはラジエターとエンジンの間の冷却水の通り道ぐらいでしょうか。手持ちの透明チューブ(さかつう)にクリアブラウンを吸わせてホースにします。

 

 

シャブシャブ希釈の塗料にチューブの端を浸けたら、毛管現象でスゥー

 

って塗料が上がっていきます。

 

できたのが色が濃すぎた(上)ので、クリア(溶剤じゃなくてクリアね)を

 

足して色を薄くして作り直しました (下の2本)。


最初に長めのチューブを塗料皿に浸けたら、中々上がってこなかったので、そぉーっと口で吸い上げてみたら、一瞬で口に溶剤が (>_<)

 

数時間クチビル周辺がピリピリしてました。休日の昼間にシンナーを吸い込むバカオヤジ。。。

 

チューブを短くしたら、簡単に吸い上げてくれるので、決して口で吸うなどというバカをやってはいけません。

   (左上の写真、緑の矢印の辺りでカメラの電源入れて、シャッター切る時には青の所まで進んじゃいました。)

 

 

  エンジン周辺はどれだけやってもキリがないし、とことん小さい所を再現する知識・技術もないので、

 

  ④はこの辺りで。 ⑤ではボディを作ります。 完成は⑤か? ⑥までいくかな。。。