文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.

LOTUS  SUPER7 製作記 ④エンジンのディテールアップ。

オープンカーで、タイヤもむき出し、しかもフロントフードが脱着式。なんとまあ、手を抜く所がないコト!! というワケで、

 

製作記④はエンジン周辺の工作を中心に紹介します。BMW320 はエンジンエンジンルームをがんばって、ちょくちょく好評価を

 

いただきました (^_^) 今回もなるべく丁寧に細工しようと思いますが、問題はメカ音痴なこと。。。

 

基本的な知識がないので、実車の写真頼みなんですが、コード / パイプ がどこにつながってるか、はっきりわかる写真を探すのが

 

一苦労なんですよねぇ。ネット漁りの時間ばかりがいたずらに増えて、なかなか進まないんですが (^^;) 

 

 

最初はトリビュータから。

 

イグニッションコイル ~ センターコード ~ 

 

デスビ ~ プラグコード ~ 各シリンダー

 

という、一番わかりやすくて、視覚効果の高い所から

 

始めましょう。

 

小さな部品なので、穴開けスペースがギリギリですが、

 

0.7ミリ径の穴を5つグリグリ。

 

穴が0.7ミリ径なのは、内径0.5ミリ・外径0.7ミリの

 

真鍮パイプを差し込むため。

 

ケガキ用のニードル〈10〉でパイプを押し込んでから、

 

瞬着をちょこっと付けて接着します。

 

 

 

 

 

 

 

   プラグコード(0.4ミリ径)は模型映え狙いで、黄色だあ♪♪

 

   素材箱に内径0.6ミリの黒いビニールパイプがあったので、

 

   それを被せて切れ目を入れといて・・

 

 

・・・切れ目を内側にして直角に曲げて、瞬着で固定します。

 

差し込みジャック付きのプラグコード、ってワケですね。

 

4気筒なので4本で済みます、楽ちん。


こんな風に、

 

 

 

 

 

4本刺さって、

 

 

 

 

 

実車画像を真似てコードをぐねぐねと曲げて

 

デスビに組み込んどいた真鍮パイプに

 

差し込みます。

 

センターコードは後でイグニッションコイルに

 

刺せるように長く延ばして置いときます。

 

 

 

 

 

ジャンクからそれっぽいパーツを持ってきてイグニッションコイル

 

にします。

 

最後にエンジンルームの端っこにくっつけましょう。


ヘッドカバーの塗装。

 

こういう色の場合、シルバーをラッカー塗装

 

→ 黒をエナメル塗装 → 拭き取り、っていう

 

手順も有りですが、今回は逆にしました。

 

セミグロの黒をラッカー塗装 → クロームシルバー

 

をエナメル筆塗り。「塗り」って言っても、

 

写真のように筆の腹でそおっとなでるだけです。

 

 

 

 

 

コスワースのエンブレムのエッチング、

 

エナメルのフラットレッドにちょこっと黒を、

 

 

混ぜた色で塗って、文字の上についた塗料を

 

デザインナイフでこそげ落とします。

 

 

キャップはヨーロッパの部品を持ってきて、

デカールはエスプリのを貼りました。

ロータス勢揃いですね 。。。


大きな写真にすると、なんだかガタついて見えますが、

 

爪楊枝と変わらない大きさなので、これでご勘弁を。

 

衰え始めた我が目には十分合格なんですよ。。。

 

 

 

 

 

お次はキャブレター。

 

キットの部品、繊細で再現度十分です♪ 

 

フラットアルミに気持ち程度クロームシルバーを

 

混ぜて塗りました。エアファンネルは手持ちの

 

金属パーツを使用。

 

 

 

 

 

 

 

リンケージをでっちあげます。

↓ 0.5ミリ径のアルミ線の端っこをヤットコでつぶしてから、穴をあけます。

 

 これぐらい薄っぺらいとプラ用のピンバイスで開けられますね。

 

 

              2つ作って、同径のアルミ線に通します。 →


さらに、プラ板で「脚」も作って通します。

 

これで準備完了。

 

 

 

 

 

まず、位置決めして脚を接着してしまいます。

 

それからアルミ線をグルンと回して持ってきて、

 

ちょうどいい長さの所で切断して接着しました。

 

上で使ったビニールパイプと真鍮線で、燃料パイプも

 

追加♪

 

 

 

 

 

エナメルのカッパーやチタンゴールドで

 

ボルト類にも色を載せて、キャブ完成。

 

ビニールパイプはゴムっぽく見える

 

ようにツヤ消しの黒で塗りました。

 

 

 

 

 

ペイントマーカーのツヤ消し黒を使いました。

 

ビンのツヤ消し黒より、断然ツヤ消し! 

 

これは煤(すす)なの?っていうぐらい (^^;)

 

クロームシルバーもビンより金属光沢が強い。

 

これら、使う場面によっては面白いですよ。

 

 

B&Cペダルの部品、なんとエンジンルームから室内足下

 

につながる構造を再現してます。

 

こんなの初めてお目にかかりました。

 

Aペダルも室内側に「踏む所」があって、上部は

 

エンジンルームに続く部品です。

 

右のように、パーティングラインも面のガタつきも

 

ひどいので、左のように整えて、

 

 

 

 

内径0.3ミリの真鍮パイプを仕込んでから

 

シルバーで塗装。

 

で、手持ちにあった「0.2ミリ極細プラグコード」  

         (パッケージ捨てちゃってメーカー不明)

ってヤツを真鍮パイプに差し込みました。

 

ABCともにコードがエンジンルームに

 

伸びてるんです。

 

 

 

 

 

エナメルで細部を塗ってペダル完成。

 

Bから伸びるのはブレーキホース、

 

Cからはクラッチホースで、Aからはアクセルワイヤ。

 

ですから、本当はAにつなぐ線は素材を変えるべき

 

なんですが、他に細いの持ってません。

 

アクセルワイヤには、あとで着色します。

 

 

 

ブレーキホースもクラッチホースも、

 

エンジンルームの下の方に潜り込んでくので、

 

適当な所にくっつけるだけで済ませます。

 

でも、アクセルワイヤはリンケージにつながる

 

ワケで、目立つ所なので、少し追加工作を。

 

ヘッドカバーの上に三角形のプラ板を置いて

 

ワイヤの通り道にします。プラ板の真ん中には

 

真鍮パイプを刺してあります。

 

 

 

 

 

Aペダルから、被覆されたワイヤが たらぁって

 

伸びてきて、ここのロックナットで固定。

 

で、ここから中身のワイヤのみがビシっと

 

まっすぐリンケージにつながる、と。

 

ロックナットの再現や、リンケージへの接続は

 

小さすぎるのでスルー。

 

工作は0.2ミリ以上って決めてます。

 

それ以下だとうまくできた試しがない (^^;)

 

 

 

 

 

続いてバッテリーの細工を。

 

これまた、高い位置にあってよく目立ちます。

 

せっかくスカットルから切り離したんだから、

 

きちんと作りましょう。

 

実車のバッテリー画像はそれこそ千差万別。

 

1台ずつ違うんじゃないかってぐらい。

 

工作しやすそうで、かつ模型映えしそうなのを

 

選んで再現します。

 

 

 

 

ジャンクエッチング(787Bの)と0.4ミリ径の

 

アルミ線で固定締め具を製作。

 

ジャンクパーツから、受け台にちょうどいいのを

 

探してきて整形。

 

 

 

 

設置の工作完了♪

 

 

 

 

 

バッテリー液の注入口のキャップは1ミリ径プラ棒に

 

置き換えます。悪目立ちして、オモチャっぽくならない

 

ように抑えめの色にしました。エナメルのロイヤルブルー

 

+フラットベースです。(組説では黄色の指示。

 

実車画像でも黄色いのありました。黄色が正解なのかも)

 

 

 

    端子カバー付きの赤コードは、プラ板で適当に整形。

 

 

    0.5ミリ真鍮線を、塗装の持ち手 兼 接着用の軸にします。


カバーなしの黒コードの接続部は、試行錯誤の末に

 

ジャンクからこんなのを見つけて採用。

 

 

 

 

 

端子は0.8ミリ径のアルミ線。

 

これまた接着軸を兼ねさせます。

 

 

 

 

 

こんな感じ。 

 

 

 

 

 

側面をやや透明感のある樹脂表現にしようと、グレー

 

の上からスモークを重ね塗りしたんですが、結局ただ

 

のグロス黒になっちゃいました。

 

で、上面はラバーブラックで、ざらざら系の樹脂っ

 

ぽくしました。

 

この塗り分けはあんまり効果なかったなあ。。。

 


バッテリー完成です。

 

 

 

 

 

こんなのや、

 

 

 

 

 

こんなのや、

 

 

 

 

 

 

 

 

   こんなのも進めて、かなり小物は

 

 

   できてきました。


 

 

あとはラジエターとエンジンの間の冷却水の通り道ぐらいでしょうか。手持ちの透明チューブ(さかつう)にクリアブラウンを吸わせてホースにします。

 

 

シャブシャブ希釈の塗料にチューブの端を浸けたら、毛管現象でスゥー

 

って塗料が上がっていきます。

 

できたのが色が濃すぎた(上)ので、クリア(溶剤じゃなくてクリアね)を

 

足して色を薄くして作り直しました (下の2本)。


最初に長めのチューブを塗料皿に浸けたら、中々上がってこなかったので、そぉーっと口で吸い上げてみたら、一瞬で口に溶剤が (>_<)

 

数時間クチビル周辺がピリピリしてました。休日の昼間にシンナーを吸い込むバカオヤジ。。。

 

チューブを短くしたら、簡単に吸い上げてくれるので、決して口で吸うなどというバカをやってはいけません。

   (左上の写真、緑の矢印の辺りでカメラの電源入れて、シャッター切る時には青の所まで進んじゃいました。)

 

 

  エンジン周辺はどれだけやってもキリがないし、とことん小さい所を再現する知識・技術もないので、

 

  ④はこの辺りで。 ⑤ではボディを作ります。 完成は⑤か? ⑥までいくかな。。。