文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
製作記 No.31は 911 が登場する前のポルシェ。356A スピードスターです。やっとオープンの3連作が終わったのに、
またオープンカーになっちゃいました。
356はフジミのキットがいくつかありますけど、長らく再販されてなくて模型屋さんでは手に入らない状態ですね。
好きな車なので前々から作りたかったんですが、今回一念発起して購入しました。送料込みで1万円超の高額買い物です。
私、過去最高額のキットはレジンのR380ですが、こちらも長年作りたかった車。どうしても作りたいから仕方ない。。。
とはいえ、私の場合この辺りが限度額かな。。。
ボディ以外でこれだけ部品あります。
いくつかの袋はランナー2つ重なって入ってる。
恐いですねぇ。。。
エンスーモデルに対する冒とくだって怒られそう
ですが、足回りやらエンジンは思い切り省略して、
「見えるトコだけ」モデリングします。
久しぶりに半年コースを脱却したい。
なんだけど、スジがひどい有様になっちゃいました。
シアノンがスジまで流れ込んでしまい、周囲のプラに
比べてかなり硬いもんで、うまく彫り直しができない。
これをビシっとさせるの手間がかかりそう。
なんだか最初からつまずき気味。。。
でも、見えるトコだけモデリングなのにココが汚くては
取り柄がありません。がんばろ。。。
と言いつつ、さっそく現実逃避。
フェンダーアーチを薄く削りました。
ボディが薄いって書いたばかりですが、ここは厚いと
感じました。
元々定番の作業にしてるんですが、最近忘れるコトが
多かった。
ビートルもそう。完成間近になって気になってしまい、
厚みの内側半分を黒く塗ってごまかしたりしてたんです。
今回は忘れないうちに。
これまた少し周囲を削って調整したら
スキマもなくハマります。
ここまで直った。やってよかった。。。
留め具のモールドを落として志賀針〈24〉を突き刺します。
00号から6号まで7サイズ持ってますが、今回は4号が
ちょうどな感じです。
購入したのはもう10年以上前ですが、たぶん4号は初使用。
幌カバーでどこが隠れて、どこがどう見えるのか、確かめたかったんですが、パーツがばらばらで、簡単に仮組みできません。
この形にするために部品15個。。。普段なじみのあるキットならせいぜい3つ4つぐらいじゃないでしょうか。で、また、ばらばらのパーツが
いちいち合わない。経年変形の影響も大きそうですけどね。修正代わりに片っ端から接着しちゃいます。パーツ同士、お互いが治具です。
内装は黒にするので、まずはグロスの黒でブシュ~。
後で半ツヤ&ツヤ消しのクリアで塗り分けます。
結果的に、幌カバーが隠すのはリヤシート辺りから
後ろって判明しました。
リヤシートあるんだ! こんな小さい車なのに。
見えない所もしっかり再現してあるキットですから、
「隠れ方」「見え方」にそんなに気を使わなくて
大丈夫なのが分かりました。
なので、上の方で左右非対称を気にしてた幌カバーの
前端は、横一文字にカットしちゃった。
この方が自然でしょ。
と、ここまでやってからこれに気づきました。
Tはランナー記号じゃなかった。。。
100%私が悪いですよ、完全に不注意。
でもねぇ、ダボぐらい一体成型でいいんじゃ?
しかもインストの違うページだし。。。
ぴったりの位置にバンパー軸打ちしちゃったので、
後戻りする気にはなれません。上下合体はなんとか考えましょ。
というワケで、オーバーライダー4個直しただけでもすごい達成感です ^^; 完成したら感極まって泣いちゃうかもしれない。。。
内容薄い①でしたがここで終えて、この先の下ごしらえは製作記②に続けます。ちゃんとインスト見るようにしましょ。。。
・