文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
マイナーチェンジ・ボディカラー追加で、最終型には「ライトニングイエロー」っていう名前の彩度の高い黄色があったんですね。
最新のRZ34には「イカズチイエロー」っていう色名がありますが、32とカミナリつながりの命名なのかな、って思いました。
というワケで、怪しさ急加速中の私の記憶も、合ってるコトもあるのが分かってちょっと嬉しかった。。。
この写真で伝わるかどうか全く自信ありませんが、スプーンに比べて、ボディの方が青味がかって見えます。もちろん微妙な差なんですが。
隠ぺい力最弱な黄色なので、白サフの上とアイボリーのスプーンの上では色味が変わってしまうみたい。
また、たっぷりパールホワイトが入ってるのにパールの粒子がほぼ見えない。。。
上からパールクリアを掛けてやれば改善するかなぁ。でも、クリーム色方向に振りたかった色味なのに、青っぽさを感じるのはイヤだなぁ。
とか考えてるうちに、黒点発見。4年前に黄色いスーパーカーを連作した時に散々苦労したヤツです。
いやあ、久しぶりにこんにちはです。会いたくなかった。。。(フェンダーの方の点はウィンカー場所目印の穴です)
黒点が塗り直しを決心させてくれました。
溶きパテを使いまくってるので、シンナー風呂は
ダメ。1000番で削りまくります。
泣ける作業ですが、微細なキズまで綺麗に消えるぜ、
って、無理やり納得しながらゴシゴシ。。。
削りカスは黄な粉みたいでおいしそうよ ^^;
塗料でスジが浅くなってるので全部彫り直して、
下地のグレーやらベージュやらでマダラになった
ボディに再度白サフ。さらにスプーンと同じ発色
になるようにレーシングホワイトを吹いて、
2回目の下地を仕上げました。
色を作り直します。今度はパールホワイトは使わずに調色。タミヤのレーシングホワイトに、ピュアイエローを少しずつ足していって、
「クリーム色、クリーム色」って呪文を唱えながら調色しました。
で、最後にパールクリアを吹いて塗装完了。下の写真はその後に一層クリアコートした所です。これでボディは一段落ですけど、まだクリアを
吹き重ねるので、黒点の恐怖はつきまといます。付かないでほしいです、心から。色味はふんわり優しめの黄色が表現できたかな。
正月休みが終わってからロクにプラモできなかったけど、この土日はけっこう時間が取れて欲求不満解消できました。
ちょっとだけ明日からの仕事への活力湧いてきました。ちょっとだけど。。。
追記します。
まだです。 まだです。
・