文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.

コスモスポーツ製作記 ③回り道は得意です。

ヘッドライトカバーのフレームの細工で、すっかり停滞してしまいました。

 

最近、エポキシパテのコツをそこそこ分かったつもりでいたんですが、過信もいいトコ。あれこれやり方を変えてもなかなか

 

うまく行かないので、ちょっと回り道することにしました。

 

製作記③では、うまく行かなかった試行錯誤の様子を紹介して、後半は能天気に内装で楽しんでる工程を紹介します。

 

 

 

最初はカバーとボディのスキマがないようにパテでフィッティングしといて、フレームの加飾はクリアパーツの上に何かを貼って再現しようと

 

思ってて、その辺りの失敗続きは製作記②で紹介しました。

 

で、②の最後で「面倒くさくて難しいけど、うまく行けば満足度の高そうなやり方を思いつきました。」なんて思わせぶりなコトを書きましたが、

 

これまたあえなく失敗。。。

 

その方法は、カバーとボディをまたぐように

 

パテでフレームを作って、硬化後に取り外して

 

整形・塗装するってモノです。

 

両方をまたぐのは、実車と同じ構成になるし、

 

メッキ塗装を別体でやれるのも魅力でしょ。

 

この写真みたいに取りかかりました。

 

 

 

 

 

これを外して整形できれば作戦成功

 

なんですが、

 

 

 

 

 

外してマスキングゾルを除去してる時点で

 

早くも変形・破損し始めました。

 

こりゃダメだ、って即分かりましたわ。

 

あ~シンドイ。。。

 

 

 

 

 

というワケで現在進行中の方法はこの写真。

 

改めてボディ側にパテを盛りつけておいて

 

カバーを押し付け。

 

パテが少し盛り上がるぐらいに。

 

 

 

 

 

つまり、ボディ側にフレームのモールド

 

を作ってやろう、ってコトです。

 

どれぐらい形ができてるのか全然分からないので

 

サフ吹いてみました。これで思ったよりいい感じ

 

になってたら一気に進めたと思いますが、ご覧の

 

通りまだまだ修正が必要。これにて放置決定。

 

(ボディ裏を黒く塗装済なので、サフはフロントだけにかかるようにしてます)

 

 

 

 

 

私、唯一のとりえは作り始めたキットは完成させるってコトです。これだけは大丈夫。気力が戻るか、他にやることがなくなるかすれば、

 

ここを再開できるハズなので、確信犯的回り道へ GO です。。。

 

(以下、上の放置決定より前の作業と後の作業が混在ですが、読みやすいように「ボディ以外の工作」ってコトでまとめます。)

 

箱を開けた時に驚いたカット済みのフロアマット。

 

赤で作りたいのでこれは使いませんが、

 

仮り貼りしてみて形と大きさがよければ

 

マネして切ればいいのでラクできます。

 

 

 

 

 

シートの付くゲタの逃がし部分はぴったり。

 

ただ、前後左右に大きくて、少しフチが周囲に

 

かかるように意図されてるようです。

 

 

 

 

 

自分で切り出すのは床面ちょうどの大きさに

 

します。ゲタの両脇の所がとても細いので、

 

そこの切り出しは少々ナイーブですけど、

 

とは言っても、直線で切るだけ。

 

使ったのはMFHの「スエード調シート地」です。

 

 

 

 

 

実車の写真です。

 

この写真だと、赤いフロアカーペットが

 

敷かれていて、上に同色のマットを置いてある

 

ように見えますね。

 

 

 

 

 

ゲタの逃がしを切り抜いた部分がそのまま

 

使えるので、こうしてみました。

 

材料をムダなく使えてちょっと嬉しい。。。

 

 

 

 

 

シート、リアのバルクヘッドなどを

 

接着する時にフェルトと干渉しないか確認。

 

大丈夫そう、気持ちよく収まりました。

 

 

 

 

 

 

サスペンション、ホイール等の各部の

 

接合部分は、古いキットにありがちな

 

グラグラな遊びもなくきちんと付きます。

 

ホイール内の軟質プラの凹にディスクの凸を

 

差し込んだ部分が唯一グラつきます。これさえ

 

なければ何もしなくてよかった。

 

そのぐらつきはハイグレード模型用で

 

固定しました。

 

 

 

 

反対側。

 

四輪とも垂直にカチっとつきました。

 

この工程キライなので、大して手間取らずに

 

済んでほっとします。

 

 

 

 

 

フェンダーとタイヤの関係も、実車と同じ

 

ような感じに見える位置に収まったようです。

 

ふうぅ。

 

 

 

 

 

トレッド、前後位置、垂直、と多方向の位置決めを

 

同時にしなくちゃいけないので、私はこの工程が

 

とても難しく感じます。

 

最新のキットならともかく、古いモノだと

 

ほぼ調整必要ですもんね。

 

 

 

 

次はガラスや内装パーツを仮り組みしてみて

 

干渉・トラブルがないかの確認を。

 

①で言ってたように4面一体ガラスをバラバラに

 

カットしました。ダッシュ上面とフロントガラスは

 

当たらず・スキマも開かず、文句なし♪

 

ドア内張りとボディの高さの差は2ミリぐらい。

 

この2ミリがサイドガラスの接着代に使えますね。

 

サイドガラスはプラ板切り出して作ります。

 

 

 

 

 

上から見下ろすとこんな感じ。

 

フロントガラスは問題ないようです。

 

 

 

 

 

リヤはほんの少しですがスキマが。

 

この写真撮ってた時は、接着の時に強引に

 

くっつけちゃおって思ってました。

 

今編集してて、こういう所をスルーして

 

終盤に失敗するのが自分の悪い癖だなぁ、って

 

気づいたので、プラ板でもかましてスキマを

 

小さくしとこうと改心しました。

 

 

 

 

 

発見!

 

リヤシェルフ上面とボディの間に大きなスキマ。

 

240Zでも同じようなコトありましたねぇ。

 

これはボディ裏を黒く塗るだけじゃなくて

 

目隠しを作りましょ。

 

 

 

 

 

スキマの弧のカーブに合わせて切ったプラ板を

 

ボディに接着します。

 

 

 

 

 

目隠しはガラスと当たらないように

 

位置に気をつけました。

 

 

 

 

 

これでは雨の日には室内がびしょ濡れです。

 

 

 

 

 

これはまだ接着しません。

 

ドア内張りを付けた後ですね。

 

もちろん黒く塗ります。

 

 

 

 

 

こうなります。

 

 

 

 

 

リヤも気になります。

 

 

 

 

 

同じように目隠し。

 

後ろ側は光硬化パテで接着代を作って

 

固定しちゃいました。

 

前側はドア内張の後で接着します。

 

 

 

 

 

フロント同様スケスケ回避完了。

 

 

 

 

 

こっち向きもね。

 

 

 

 

 

完成後に意外などこかが不自然に白く

 

見えちゃったらイヤなので、

 

裏は真っ黒にしときました。

 

 

 

 

 

ドア内張はこんな部品です。

 

ぜーんぶ一体モールド。ほぼ見えなくなる所なので

 

このままでもたぶん問題ない。

 

 

 

 

けど、どうせ回り道してるんですから、

 

ドアグリップを「握れる」ようにして、

 

ウィンドウレギュレーターが「回せそう」に

 

見えるようにいじります。

 

 

 

 

 

スジ彫りを深める要領でドアグリップを

 

切り離して、乱れた面をパテで修復します。

 

グリップはこんな風に内側を抉ります。

 

 

 

 

 

1回では直りませんでしたが、数回ループして

 

平らにしました。

 

 

 

 

 

超遠距離の砂吹きで樹脂っぽい雰囲気の

 

塗装ができました♪

 

 

 

 

 

グリップは切り取れましたが、

 

ウィンドウレギュレーターはペタンコだったので

 

研磨して消滅。

 

幸いシンプルな形状なので作るの簡単です。

 

材料は1ミリ径&1・6ミリ径のプラ棒、

 

0.5ミリのプラ板、

 

0.3ミリ径のアルミ線、

 

軸径0.3ミリのマイナスネジの金属パーツです。

 

 

 

 

「握れる&回せそう」計画完了♪

 

 

 

 

 

ますます見えないだろうドアハンドルはスルーでも

 

いいかって思ってましたが、そんなに手間も時間も

 

かからない形状なので作りましょ。

 

 

 

 

0.5ミリ径のアルミ線をこんな風に曲げたり

 

つぶしたり。

 

 

 

 

 

穴を開けてリベット留め。

 

実車写真に寄せて少しRをつけました。

 

ドアグリップ中央の加飾は

 

ジュラルミンフィニッシュ細切りです。

 

 

 

 

 

ドアハンドルはグリップの陰になって

 

圧倒的に見えません。

 

でも、初めてこんな形のインナードアハンドルに

 

出会ったんだから、作るのもいいじゃないか、って

 

思います。

 

 

 

 

 

 

 

追記します。回り道を楽しむか、ボディに戻るかは今(9月17日夜)の所は未定です ^^;

 

 

と書いて今日は10月15日。。。このページ、一か月放置でしたねぇ。。。上の部分までアップした頃に3年ぶりのオー集(静岡)参加を

 

決めて、その準備をしたり、参加後はレポートページを作ったりしてましたから。というワケで久しぶりの追記です。

 

これまた完成後にはあんまり見えないし、

 

見ようともしない所なんですが、

 

いつも直したくなります。

 

メーターはデカールにしたいし、

 

スイッチ類が全部マルのモールドってのも

 

ツマラナイし。

 

 

 

 

まずは穴だらけにします。

 

メーター同士がかなり近接してるので

 

慎重に作業しました。

 

スイッチ類は、モールドをそのまま残して

 

中央に穴開けしました。この穴にいろいろ

 

刺します。

 

 

 

 

 

ステアリング右下の3つ、実物はこう。

 

 

 

 

 

プラ棒、リベット、真鍮パイプなんかを使って

 

こんな風に準備します。

 

 

 

 

 

それぞれを刺す穴の径を慎重に決めて

 

ぐらつかず・キツ過ぎずに。

 

 

 

 

 

グローブボックスのキーホールもさっきと同じ

 

作り方でいきます。アシストグリップはモールドを

 

落としてアルミ線で置き換え。Cosmoのロゴもデカール、

 

って思ってたんですが、デカールの天地幅が大きすぎて

 

部品のココに収まらない。モールド落としてから

 

気づきました。

 

 

 

真鍮パイプを刺す大きさの穴を開ける幅にも

 

足りないので、プラ棒だけに変更。

 

アシストグリップはこの状態から削って

 

形状を似せていきましょ。

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。

 

 

 

 

 

7連のメーターはすべてリングがあって、

 

少しだけ奥まった所にガラスがハマってます。

 

 

 

 

 

いつもは金属線で輪っかを作って貼ってますが、

 

今回はこんな風にしてみます。

 

メーターの奥まり具合を自由に調整できるように

 

って理由もありますが、

 

 

 

 

 

もっと大きな理由はメーターリングの色。クロームだったらワイヤーで作った輪っかの色そのままでいいですけど、リングに色を塗らないと

 

いけないなら、塗装してからはめるようにしたかったんです。茶色・ブロンズ色に見えますが、変わった色のリングですね。

 

実車画像をいっぱい探したんですが、なかなか色味に確信をもてずにいました。

 

 

 

グッドタイミングで「愛車遍歴」に実車が登場

 

して、TVで色を確認できました。

 

新品の10円玉みたいな鮮やかなカッパー色じゃなくて

 

茶色味のあるブロンズ色で正解みたいです。

 

ブラウンにチタンゴールドを混ぜた色で塗るコトに

 

します。

 

 

 

 

 

センターのスイッチ類はこんな感じです。

 

アルミ線を平たくツブしたり、リベットの頭に

 

プラ板で厚みを加えたりしてデッチあげます。

 

左上はマップランプ。これはプラ棒で自作するしか

 

ないですね。

 

 

 

 

 

ラジオの周波数の窓はこれを一マスだけ

 

切り取って、

 

 

 

 

 

プラ板に貼って自作します。

 

実車は黒の目盛り板の上に透明ガラスですが、

 

旧車でよく見る曇った緑色のガラスっぽくします。

 

クリアグリーンとスモークを混ぜた塗料を流し込む

 

感じで。

 

 

 

 

ブロンズ色に塗ったリングを差し込んで、

 

メーターデカールを貼ったプラ棒をリング内に

 

接着。ラジオの窓、それっぽく見えませんか?

 

 

 

 

 

 

 

メーターにジェルクリアを流し込んで、

 

スイッチ類をどんどん差し込み接着して

 

完成です。

 

 

 

 

 

 

内装の残りは、ハンドル・シフトレバー・サイドブレーキ・ルームミラーの塗装、ABCペダル(整形or自作)・シートベルト自作。

 

いよいよ回り道から戻ってボディを仕上げないとね ^^;  そのあたりから製作記④とします。