文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.

ポルシェ356A SS 製作記 ③塗るのは黒ばかり。

 

あちこちすり合わせばかりをやってた356ですが、そろそろ下工作は終盤で、塗装できる部品もできてきました。

 

いつも最初の2か月ぐらいは延々と下ごしらえしてて、永久に進まない気分になるんですが、ボディに最終サフ

 

吹いて小物を作り始める頃から急に進んでる気分になる、って感じです。

 

今作の渋滞の元は前後フードのパネルラインをガタガタにしてしまい、その修正が苦手でなかなか完了できない

 

ってトコでしたけど、やっと最後のパテ付け(5ループ目ぐらいです)まで済んだので、まもなく最終サフです。

 

このキットは 56年式と57・58年式に作り分けられるように

 

2種類ずつパーツが入ってます。私は58年式で作るので、

 

ステアリングホイールはこれを使います。

 

スポークのスリットの開口などは、

 

「集中は必要だけど何も考えなくていい」という疲れた平日向け

 

の作業ですね。チマチマチマ♪

 

 

 

 

 

ここも同様。

 

ステアリングはスリットの幅がかなり狭いので慎重を期して

 

BMCタガネとデザインナイフのみでやりましたが、

 

シートはラフに穴を開けといて作業しました。

 

 

 

 

 

さて、頭を使う作業もやらなくちゃ。

 

エンスーモデルなので、各所とも再現度は充分ですけど、

 

質感や作業性向上のための改修はやりたいです。

 

丸見えになるダッシュボード&メーター周り、何をするか

 

考えていきましょう。

 

 

 

 

 

ふむふむ。上下の境にクロームのモールが走ってて、

 

上は黒、下はボディ色と。

 

3連メーターはガラスが入ってて、フチはクロームのリング。

 

どれがワイパーでどれがライトのスイッチか分かりませんが、

 

スイッチ3つとキーシリンダーで、計4つが横並びですね。

 

 

 

6個もあるスイッチ類のモールドは削り落として、

 

4つの場所だけ穴を開けておきます。

 

それらしく見える金属素材を探して差し込みましょ。

 

 

 

 

メーターはいつものやり方で。

 

金属リングを貼ってフチにして、透明プラ板越しにメーターが

 

見えるようにする方法です。

 

なので、まずはメーター開口。とっかかりの穴をピンバイスで。

 

 

 

 

 

リューターで広げていって、

 

 

 

 

 

完了。ここまでやっといてからリングのモールドも

 

削り落としました。

 

 

 

 

 

メーターが引っ込み過ぎないように裏からウスウス攻撃、って

 

思ったらあらら。赤い四角の所、削りにくそう。。。

 

リューターで削りこむコトは出来るでしょうが、

 

削った面を平らに整えるのがねぇ。。。

 

 

 

 

 

方針変更。『愚か者』を歌いながらパテ埋めしました。

 

 

 

 

 

リングを接着して、その中にデカール貼ることにします。

 

ガラスはジェルクリア予定。

 

透明プラ板ほど綺麗にできないのは分かってるんですけどね。

 

元からあった凹モールドにアルミ線貼りました。

 

ステアリングシャフトの通り道、穴を開けたプラ板で

 

でっち上げときます。

 

(実車画像でもこんな形の通り道が見えるんです)

 

 

 

 

 

シャフトは1ミリ径の真鍮線。

 

ステアリング裏にスペーサーとしてプラ板貼って、

 

ウィンカーレバーもシャフトを通るように穴開けて、

 

外径1.3ミリのパイプも加えときます。

 

 

 

 

 

こんな風に付きます。

 

 

 

 

 

助手席側にグリップがあります。

 

パーツ入ってますけど、0.8ミリのアルミ線で置き換え。

 

クロームに塗装する手間が省けますから。

 

 

 

 

 

で、これでよかったかな、って実車画像を確認。

 

グリップの根元に「受け」があるなぁ、この方が自然に見えるなぁ。 

 

しかもグリップはコの字型じゃなくてカーブしてるし。

 

う~ん、確認と作業の順が逆。また愚か者の歌詞が。。。

愚か者は塗装後にこういう作業をやります。

 

内径0.9ミリのパイプを埋め込み。「受け」部分です。

 

 

 

 

 

カーブした形に作り直したグリップをパイプに刺さるように調整。

 

あんまり満足感はないけど、金属感はある ^^;

 

 

 

 

 

ダッシュボードをグロスの黒で塗って、アルミ上の塗料を

 

爪楊枝でこそげ落としました。ボディカラー黒なんです。

 

メーターデカール貼ってクリアコートして、最後にモールより

 

上をセミグロスの黒で砂吹きします。

 

ステアリングホイールはウッド手描き、スポークはシルバーリーフ。

 

まずはウッドの下地になるレッドブラウンを吹きました。

 

 

 

 

 

ボディが黒、内装も黒なので、せっかく塗装を始めても

 

イマイチときめきません 笑

 

メッキ塗装の下地も黒なので、なにもかも真っ黒ですなぁ。

 

ウッドの手描きとメッキ塗装を楽しみに進めましょ。

 

 

 

 

 

台風の影響などもあって天候不順な9月でしたが、久しぶりに

 

晴れてサラッと乾いた晴天の週末が巡ってきたので、一気に

 

タクミを吹きました。

 

 

 

 

 

小さな部品はいい光沢が出たし、塗り分けのバンパーの

 

中央部も満足できる光り方。

 

でも、ホイールキャップはもう一つって感じで残念でした。

 

グロスの黒+クリアコート+コンパウンド磨き、って

 

ちゃんと下地作ったんですけどねぇ。

 

「web展 その5」でご参加の西河さんが、ご自身の

 

アルクラッド塗装ノウハウを教えてくださったので、

 

ホイールキャップのみ塗り直してみようと思います。

 

 

 

ウッドの手描きを楽しくやりました。

 

レッドブラウン地に、面相筆でクリアブラウンとライトサンド

 

を適当に載せて、半乾きのタイミングで溶剤で撫でました。

 

この写真は乾燥後に2000番で筆ムラの凹凸を軽く均した所。

 

この後、クリアコートしました。

 

 

 

 

 

ボス部分のエンブレム。直接デカールを貼ると、マスキングして

 

ボス部分だけをクリアコートってなります。

 

マスキングが面倒なのと、デカールが怪しいのと、

 

二つの理由でボスは別体化するコトにします。

 

プラ板を3.5ミリ径の円盤に切り出して、

 

 

 

 

 

実車に倣って球面になるようサンディング。

 

 

 

 

 

いい形状にできました。

 

 

 

 

 

黒を吹いてこうなりました。

 

立体感が出て雰囲気よくなったでしょ。

 

 

 

 

 

怪しいデカール、貼ればクッキリ見えるのかもって、

 

かすかに希望を持ってましたが、そんなワケなかった。。。

 

ポルシェのエンブレムだと判別するのも難しいレベル。

 

 

 

 

 

昔、意識して集めたので、フェラーリ&ランボルギーニの

 

デカールはたくさん持ってるんですが、ジャンクにポルシェの

 

は1枚もありません。

 

で、積みプラの箱を開けてみたら、

 

73カレラ(エンスーキット:サーキットの狼仕様)に

 

こんなの発見。なんとトランクに入れるオイル缶()の

 

パッケージ用です。ボスには少し大きいんですけど、

 

クッキリハッキリは保証付きなので採用。

こんな様子です。

 

ボスをクリアコートしてピカピカにしたら

 

かっこよくなると思いませんか?

 

ちょっと大きいのは否めませんが。。。

 

 

 

 

 

5ループしたボディ、最後の最後にアト1か所だけ

 

スジ修正のパテ。

 

 

 

 

 

リヤも同様。

 

今作はボディカラーが黒で隠ぺい力最強なので、

 

この2か所の修正後はサフ抜きで本塗装です。

 

 

 

 

 

いつものように缶スプレー吹いただけですが、

 

下地をしつこく直した成果 & 気候条件の良さ でしょうか、

 

綺麗に塗れました。

 

綿棒の文字が映ってるでしょ♪

 

 

 

 

 

スジ彫り、この程度まで直ってほっとしました。

 

今回、スミ入れはツヤ消し黒でやります。

 

黒ボディに黒スミ入れしたら、乱れはまず分からない

 

と思います。

 

スジ乱れ捜索の意地悪い視線で見なければ、ですけど ^^;

 

 

 

 

 

一旦はOKと思ったボディ塗装ですが、眺めてたら

 

あちこちにちょっとした乱れが見えてきました。

 

エンジン・シャーシを省略しまくり工作なので、ボディは

 

(せめて自分なりには)納得できないとねぇ。

 

というワケで2000番で全身をサンディング。

 

まあ、黒サフを1回挟んだと思えばいいか。。。

 

 

 

 

さて、ホイールキャップの塗り直しを。

 

少し曇り気味で気に入らなかったメッキ塗装を落とします。

 

溶剤で拭き取るんじゃなくて、最初からコンパウンドで

 

磨き取りました。こうすれば下地磨きも同時に済むでしょ。

 

 

 

 

 

で、教えていただいた通り、かなり遠めから

 

アルクラッドⅡで塗装。

 

寄ってよく見ると、多少のザラザラ感はありますけど、

 

周りのモノの映り込み具合でメッキ光沢の具合は伝わりますか?

 

愛用のタクミが残りほんの僅かなので、手持ちのアルクラッドで

 

ここまで光ることが分かって嬉しいですわ。

 

 

 

 

 

ヘッドライト組みました。

 

塗装の厚みではまりにくくなってたので、

 

ライト&レンズのクリアパーツを少~し削りました。

 

手前の方、レンズが上下逆です。

 

この写真を撮って気づきました ^^; 

 

接着はプライマーの流し込みで、完全硬化前なので

 

簡単に外せて、ちゃんと正しい方向に直しましたよ。

 

 

 

 

 

いつも接着で失敗するメッキバンパー中央のゴム。

 

今回こそ一発で決めましょ!

 

前後とも3分割で、ゴムを切り出します。

 

継ぎ目はオーバーライダーの下になるので

 

今回は分割できるんですね。サイドは丸めておきます。

 

 

 

 

一発で決めましょ、なんて強気なのはこいつを

 

使うつもりだから。

 

ガイアの超極細両面テープ〈81〉の0.5ミリです。

 

接着力強くて、メッキ塗装の上にも大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

ボディ同色のバンパーの中央部がクロームで

 

さらにその真ん中にゴムがつく構成のバンパーです。

 

50年代にボディ同色。贅沢な車ですねぇ。

 

フロントフードのオープナーにエンブレムのデカールも

 

貼りました。メッキが曇るのイヤなのでクリアコートは

 

なしです。デカールはしっかり密着できたので大丈夫、

 

というコトにしとこ。。。

 

 

 

 

 

後ろも同じ構成です。

 

オーバーライダーもメッキ塗装してあるんですが、

 

塗装面を持たないと接着作業ができません。

 

なるべく長く放置して、塗面が硬くなってからに

 

します。

 

 

 

 

 

アルミ線から上をセミグロス黒で砂吹きしました。

 

ナビシートのアシストグリップ、スイッチ、ステアリングコラム

 

なんかをくっつけてダッシュボード完成です。

 

 

 

 

 

スイッチの頭はグレーの実車画像が多かったので

 

倣いました。

 

メーターとステアリングボスのエンブレムは

 

ジェルクリアです。

 

 

10年以上前に購入した ハイキューパーツのジェルクリア

 

 

をチマチマと使ってたんですが、容器のキャップが割れて

 

いつもネチョネチョと気持ち悪かった。

 

最近ガイアのを見つけて購入したばかりで今回初使用。

 

使用法・使用感はまったく一緒です。

 

 

 

 

 

 

いつものようにアッチへ行ったりコッチへ行ったりの製作ですが、③をここで区切りにします。

 

まだ手付かずの部品も結構ありますけど、④で完成予定です。